2005 Fiscal Year Annual Research Report
大正期から昭和初期の小学校唱歌科における鑑賞指導の史的展開
Project/Area Number |
16653090
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
三村 真弓 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00372764)
|
Keywords | 音楽鑑賞教育 / 大正期から昭和初期 / 小学校唱歌科 / アメリカの音楽鑑賞指導書 |
Research Abstract |
本年度は、昨年度から本年度にかけて収集した、1910年代から1920年に出版されたアメリカの音楽鑑賞指導書と大正期から昭和初期に出版された唱歌教育・音楽教育関係の著書や論文の第一次史料をもとに、(1)大正10年代に我が国に紹介された、アメリカの音楽鑑賞指導書"Music Appreciation for Little Children"(Victor Talking Machine Company,1920)とFryberger"Listening Lessons in Music Graded for Schools"(Silver Burdett,1916)を詳細に分析・検討した。また、(2)アメリカの音楽鑑賞指導書が我が国に紹介される以前の小学校唱歌科における音楽鑑賞論および唱歌科教授細目を分析・検討した。さらに、(3)アメリカの音楽鑑賞指導書が紹介された後の音楽鑑賞論を分析・検討した。(1)(2)(3)の分析結果をもとに、日本教育方法学会第41回大会にて「大正期から昭和初期の小学校唱歌科におけるアメリカ式音楽鑑賞指導法の受容」を発表し、我が国の小学校における音楽鑑賞に対するアメリカ式音楽鑑賞指導法の影響を明らかにした。さらに、(4)昭和初期から終戦までの小学校唱歌科における音楽鑑賞の傾向を明らかにするために、東京高等師範学校附属小学校唱歌科担当訓導であった井上武士の音楽鑑賞教育論および指導法を分析・検討した。これをもとに、「井上武士の音楽鑑賞教育観」を『広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学講座研究紀要』に発表した。
|