• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ずり流動下での揺動散逸定理の破れの検証

Research Project

Project/Area Number 16654068
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

深尾 浩次  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (50189908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猿山 靖夫  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50162532)
Keywords揺動散逸定理 / ずり流動 / パワースペクトル / ノイズ測定 / 高分子系 / ガラス
Research Abstract

本研究では過冷却液体状態にある物質に対して、ずり流動を印加することにより、非平衡状態を実現し、そこでの揺動散逸定理(FDT)の破れを振動回路のノイズのパワースペクトルを測定することにより、実験的に検証する。さらに、解析パラメータとして決まる有効温度を評価し、非平衡状態での`温度'としての可能性を検討することを目的としている。このような目標実現に向けて、今年度は以下の手順で研究を進めた。
1)ずり流動下での電気測定、特に、誘電測定が可能なシステム構築のため、現有備品である動的粘弾性装置を改良し、振動ずり変形下での誘電測定が可能なシステムを構築した。現在、このシステム下でのずり変形の定量化を行うため、装置変数の較正を行っている。
2)1)でのシステムにより得られた信号から、ノイズのパワースペクトルの評価を動的に行えるシステムを構築するため、ローパスフィルター、前置ローノイズ増幅器、LCRメーターとPCを組み合わせて、LabViewにより、コントロール可能なソフトを作成している。現在のところ、パワースペクトルの算出に必要なノイズレベルの評価に苦労しており、システムの完成には至っていない。
3)ずり流動下での測定に適した系として、高分子系が考えられる。上記のシステム構築と平行して、高分子系のとくに、ガラス状態でのエイジング現象を調べ、揺動散逸定理(FDT)の破れた状態で見られる特異なダイナミクスについての検討を重ねた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2004 Other

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 非晶構造とガラス転移-高分子ガラスのエイジング現象、若返り、メモリー効果2004

    • Author(s)
      深尾 浩次
    • Journal Title

      高分子 53

      Pages: 722-724

  • [Journal Article] Aging phenomena in PMMA thin films : Memory and rejuvenation effects

    • Author(s)
      K.Fukao, A.Sakamoto
    • Journal Title

      Physical Review E (印刷中)

  • [Journal Article] Aging Phenomena in poly(methyl methacrylate) by dielectric spectroscopy and temperature modulated DSC

    • Author(s)
      K.Fukao, A.Sakamoto, Y.Kubota, Y.Saruyama
    • Journal Title

      J.Non-Crystalline Solids (印刷中)

  • [Journal Article] Heat Flows on the Heating Process after Aging of Glassy Poly(methyl methacrylate) Measured by Temperature Modulated Differential Scanning Calorimeter

    • Author(s)
      Y.Kubota, K.Fukao, Y.Saruyama
    • Journal Title

      Thermochimica Acta (印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi