• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

顕微時間分光法による神経伝達物質ドーパミンの可視化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16656010
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川上 養一  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30214604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金田 昭男  京都大学, 工学研究科, 21世紀COE非常勤研究員 (80372572)
島田 順一  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60315942)
Keywords顕微分光 / バイオセンシング / 可視化技術 / 神経伝達物質 / 表面プラズモン反射 / 時間・空間分解計測
Research Abstract

(1)共焦点レーザ顕微鏡(現有)にバイオ計測専用のピエゾステージを取り付てピコ秒・フェムト秒波長可変レーザ(現有)を用いた測定系を組み上げた。その結果,細胞を共焦点蛍光像として計測することによって三次元計測することに成功した。このことにより,細胞内に分散されたドーパミンの分光に向けた準備が進展した。
(2)バイオセンシングのために表面プラズモン共鳴(SPR)測定においてコアレスファイバーによる方式を考案し、小型SPRセンサーを試作した。その結果,ナノメーターサイズのバイオ分子を高い線形性と高感度で検知できることが実証された。SPRセンサーの動作を三次元で理論的にモデル化し、モンテカルロ法によって数値解析した。これによって、実際のセンサー装置の条件及びパラメータを改善した。
(3)前述のファイバーオプティクスSPRセンサーにおける三次元理論解析をもとに、より解析の容易な二次元平板方式を考案し,これを用いた多重反射方SPR式センサーを開発した。実際に試作機を用いて,牛の自己組織血清アルブミン(SAM)のセンシングに成功し,センサーがイムノアッセイシステムに役立つことを実証した。
(4)当初予定していた顕微蛍光測定とは別に,(2),(3)に述べたような有用なバイオセンシング手法としてSPR測定が開発されたので,この手法の種々の応用範囲について,とくにこれをドーパミン計測に適用可能かどうかに関する検討と調査を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Modeling and test of fiber-optics fast SPR sensor for biomedical investigation2005

    • Author(s)
      R.Micheletto, K.Hamamoto, S.Kawai, Y.Kawakami
    • Journal Title

      Sensor & Actuators : A.Physical (in press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi