• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ナノバブルの生成と消滅機構の分子動力学的研究 -Young-Laplace式適用の問題点と新機構の提案-

Research Project

Project/Area Number 16656074
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

鶴田 隆治  九州工業大学, 工学部, 教授 (30172068)

Keywordsナノバブル / 3相界面 / 濡れ性 / Young-Laplace式 / 分子動力学シミュレーション / 界面構造 / 核生成理論 / 接触角度
Research Abstract

ナノバブルの生成・消滅機構は,ナノ・マイクロスケールにおける熱・物質輸送機構に深く関わり,近年注目されつつある重要な物理現象である.しかし,その存在を含め,多くのことが理論的には明確なものとなっていない.その一つに,気液界面における力学的平衡条件としてのYoung-Laplace式適応の妥当性があると考える.Young-Laplace式によると,ナノサイズのバブルの内圧は,表面張力により非常に高い圧力になる必要がある.しかし,分子動力学計算によれば,気泡は空洞として形成され,内部に存在する分子数は極めて少なく,高い圧力の担い手とは考えにくい状況にある.そこで,本研究では,ナノバブルの力学的平衡条件としてYoung-Laplace式の妥当性を疑問視し,気液の界面構造に着目した議論を展開した.具体的にナノ流動の分子動力学シミュレーションにより気泡を発生させ,気泡の形成・平衡・消滅過程における界面の力学構造を観察することによりYoung-Laplaceの式の適応について検討した.その結果によれば,ナノバブルに対してYoung-Laplaceの式は適用できず,気泡外部の液体分子からの分子間力によって,気液界面が形成・維持されているように考えられる.気泡収縮過程においては,界面層の外側における気泡中心方向の力が大きくなっていることが確認できる.

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] A Molecular Dynamics Study on Interface Force Balance of Nanobubblle2005

    • Author(s)
      Gyoko Nagayama, Takaharu Tsuruta, Kazumichi Ogusa
    • Journal Title

      Proceedings of the Fourth International Conference on Computational Heat and Mass Transfer (発表予定)

  • [Journal Article] ナノ流動に伴う気泡生成機構の分子動力学シミュレーション2004

    • Author(s)
      長山暁子, 鶴田隆治
    • Journal Title

      第41回日本伝熱シンポジウム講演論文集 Vol.3

      Pages: 599-600

  • [Journal Article] ナノバブルの生成と圧力挙動に関する分子動力学的研究2004

    • Author(s)
      小草和道, 鶴田隆治, 長山暁子
    • Journal Title

      第17回計算力学講演会講演論文集

      Pages: 527-528

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi