• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

冗長自由度系で起こる逆運動学の設定不良の解消:ベルンシュタイン問題への挑戦

Research Project

Project/Area Number 16656085
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

有本 卓  立命館大学, 理工学部, 教授 (00029399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 慎一  立命館大学, 理工学部, 教授 (90212167)
小澤 隆太  立命館大学, 理工学部, 講師 (40368006)
Keywordsベルンシュタイン問題 / 冗長ロボット / 冗長性解消 / 多関節到達運動 / 不良設定性 / 仮想スプリング・ダンパー仮説 / 繰返し学習 / 逆運動学
Research Abstract

冗長自由度系に関するベルンシュタイン問題に挑戦し、手先拘束が無い多関節到達運動に関しては、作業空間における仮想スプリング・ダンパー仮説(Virtual Spring-Damper Hypothesis)に基づく方法が有効に機能することを、理論的かつロボットの腕を用いた実験により、実証した。この仮説は、運動生理学の分野において唱えられた平衡点仮説、仮想軌道仮説、および逆ダイナミクス生成仮説と異なり、逆動力学の不良設定性を解消することなく、従って人為的な最適化のためのコスト関数を導入する必要のない全く自然な運動生成法を導く。また、冗長関節系による書字作業のように、重力下で手先拘束がある場合、仮想スプリング・ダンパー仮説が有効に機能し得るか、検証した。この場合、二つの重力補償法を考案し、良好なシミュレーション結果を得たが、決定的な方法と断定するまでには至っていない。また、理論的な検証についても、現時点では結論し得ていない。
本年度は、冗長関節系について、理想運動が繰返し学習によって獲得できることを理論的、かつ、実験的に示すことに成功した。この結果は、幼児の到達運動に関する学習の様式と対比させ得る。幼児が初めて、目の前の物体を取ろうとして手を伸ばすとき、腕や手の関節の動きを見ずに、手先のみを見ていることが観察されている。冗長関節系の場合、手先空間の次元は関節空間の次元より低くなる。この低次元作業空間で与えた理想軌道と学習更新則に基づいて、繰返し学習が有効に機能し得ることを見出した。しかも、低次元の作業空間のみに理想軌道を与えたとき、高次元の冗長な関節運動と理想の制御入力信号が一意的に定まることを理論的に示すことに成功した。この結果は、冗長関節系にも繰返し学習の理論体系があり得ること、また、これらの力学的本質が運動能力の獲得に関する発達心理学や脳科学の知見と対比し得ることを示唆する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 非ホロノミック拘束下における3次元物体把持のシミュレータ構築2007

    • Author(s)
      吉田守夫, 有本 卓, Ji-Hun Bae
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌 25・2

      Pages: 280-288

  • [Journal Article] 仮想バネ・ダンパー仮説に基づいた冗長関節ロボットアーム制御法の実験的検証2007

    • Author(s)
      関本昌紘, 有本卓
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌 25・5(印刷中)

  • [Journal Article] ロボット指一対による2次元物体把持の多様体上安定論2006

    • Author(s)
      有本 卓, 吉田守夫, 〓 芝薫
    • Journal Title

      計測自動制御学会論文集 42・7

      Pages: 791-798

  • [Journal Article] Natural resolution of ill-posed inverse kinematics for redundant robots : A challenge to Bernstein's degrees-of-freedom problem2006

    • Author(s)
      S.Arimoto, M.Sekimoto
    • Journal Title

      J.of Robotics and Mechatronics 18・5

      Pages: 651-660

  • [Book] Can Newtonian mechanics aid in the development of brain science? : A challenge to Bernstein's degrees-of-freedom problem, in "Complex Medical Engineering" (J.L. Wu. K. Ito. S. Tobimatsu. T. Nishida. H. Fukuvama (Eds.))2007

    • Author(s)
      S.Arimoto, M.Sekimoto
    • Total Pages
      573-593
    • Publisher
      Springer, Berlin, Germany
  • [Book] 知能科学 -ロボットの"知"と"巧みさ"-2007

    • Author(s)
      有本 卓
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      コロナ社 ロボティクスシリーズ6
  • [Book] A Differential-Geometric Approach for Bernstein's Degrees-of- Freedom Problem, in "Lecture Notes in Control and Information Sciences"2007

    • Author(s)
      S.Arimoto
    • Publisher
      Springer Verlag(印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi