• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

遺跡地震痕跡の工学的評価手法の開発と地震履歴カタログ整備への応用

Research Project

Project/Area Number 16656135
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小長井 一男  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50126471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寒川 旭  独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層研究センター, 研究員 (90357179)
JOHANSSON Jorgen  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00361650)
Keywords遺跡 / 地震痕跡 / Lagrangian Particle Method / 大変形解析 / 地震地すべり / 地震断層
Research Abstract

本研究の目的は,地震痕跡から当該地域での地震の揺れを推定する手法を開発することにある.考古学的手法で年代特定された地震について,その揺れの状況を推定できるなら,年間数千ヶ所に及ぶ遺跡の発掘が行われているわが国で,(1)地震の発生時期と(2)地震動の強さの地域分布を客観的な指標を持って示し得る.そしてそれは,「過去の地震履歴」を確認するだけでなく,その発生確率の推定結果(地震調査研究推進本部)が公表されている今世紀前半の東海・南海地震などの巨大地震への対応を検討する上でも極めて重要な意味を持つ.本年度は昨年度に引き続きトレンチ調査などが実施されている今城塚古墳、カズマヤマ古墳で地下構造の比抵抗(2次元、3次元)調査やレーザープロファイリングによる詳細地形調査を行った。そして有馬・高槻構造線の安威断層の延長線上と思われる場所に比抵抗の明瞭なコントラストを確認し、これと慶長・伏見地震との関連について検討を進めた.またこの不連続面に沿うように墳丘盛土の形状が大きく崩れていて、この墳丘の形状変化が地すべりによって起こされた可能性についても継続的に調査を進めた。
この検討を工学的に進める上で地盤の大変形を合理的に記述できる解析手法がその一助になる.例えばLPM (Lagrangian Particle Method, Sulsky 1995), LPFDM (Konagai & Johansson, 2002)は,空間に固定されたEuler座標上で地盤の運動をマッピングしながら記述する手法で,大変形に至っても有限要素法のように計算が破綻することはない.ただしこの手法はエネルギー評価で誤差が大きくなる傾向があるので、これを極力少なくするアルゴリズムの改良に成功した。これらは土木学会論文集に査読論文として投稿している。また上記調査結果の一部は下記URLに順次掲載を進めている。
http://shake.iis.u-tokyo.ac.jp/seismic-fault/

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Data archives of seismic fault-induced damage2005

    • Author(s)
      Konagai, K.
    • Journal Title

      Soil Dynamics and Earthquake Engineering 25

      Pages: 559-570

  • [Journal Article] Fault induced permanent ground deformations-an experimental comparison of wet and dry soil and implications for buried structures2005

    • Author(s)
      Jorgen J., Konagai, K.
    • Journal Title

      Soil Dynamics and Earthquake Engineering 26

      Pages: 45-53

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi