• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

コロッサル型磁気抵抗効果のソフト磁性化

Research Project

Project/Area Number 16656193
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松井 正顯  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90013531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 秀文  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50262853)
Keywordsコロッサル型磁気抵抗効果 / ソフト磁性化 / ペロブスカイト型酸化物 / 微細加工
Research Abstract

1.ソフト磁性体として強磁性のFe薄膜またはパーマロイ(Ni-Fe合金薄膜と反強磁性のFe-Mn合金膜を相互に積層しつつ両者の厚さを変化させて多層膜を作製し、それらの磁気特性を測定した。そして、ヒステレシス曲線の原点のずれから、交換異方性磁場を決定し、その最大値を与える強磁性層の厚さを、交換異方性の最適厚さ(特性長)は、Ni-Feでは4nm、Fe-Mnでは8nmであった。
2.フォトリソグラフィー法で周期的ギャップ型薄膜を作製するためのフォトマスクを設計し、それを作製した。
3.CMR薄膜としてこれまでに我々が作製法を確立した高品質La_<0.7>Sr_<0.3>MnO_3(LSMO)薄膜を作製して、フォトソグラフィー法でギャップ型に微細加工した。その状態でCMR効果の測定を行った結果、室温で28%のコロッサル型磁気抵抗効果(CMR)比が得られた。
4.その上にソフト磁性体のNi-Fe合金薄膜を作製し、酸化防止キャップ層を積層してから、微細加工によって、試料を作製した。溝に平行方向と垂直方向に磁場を印可し、磁気抵抗効果を調べた結果、垂直方向において約600Oeのソフト磁性化効果が観測された。
5.本実験結果をもとにして、ギャップの幅と深さを変化させたシミュレーションを行った結果、溝断面のアスペクト比を最適化することによって最大6000Oeのソフト磁性化が可能であることが判明した。
6.来年度はCMRを取り出すためのデバイス設計を行う

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Growth and properties of half-metallic double perovskite thin films2005

    • Author(s)
      H.Asano, N.Kozuka, M.Sugiyama, M.Matsui
    • Journal Title

      Materials Science Forum 475・479巻

      Pages: 2197-2202

  • [Journal Article] Electron Microscopy of La_<0.7>Ca_<0.3>MnO_32005

    • Author(s)
      M.Arita, K.Hamada, M.Matsui, 他3名
    • Journal Title

      Jpn.J.of Appl.Phys 44

      Pages: 304-308

  • [Journal Article] アンドレーフ反射による強磁性体接合界面のスピン分極率測定2005

    • Author(s)
      今枝和正, 浅野秀文, 伊藤正康, 杉山幹人, 小塚規史, 松井正顯
    • Journal Title

      日本応用磁気学会誌 29(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi