• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

深海生物資源のための簡易環境維持システムの開発

Research Project

Project/Area Number 16656275
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

三輪 哲也  独立行政法人海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, グループリーダー (90272400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 育男  新江ノ島水族館, 飼育技術部, 次長
Keywords深海生物 / 高圧力環境 / 低温環境 / 現場環境 / 保存
Research Abstract

海洋生物資源、とくに海底域に生息する生物の研究は、進化・分化・分布を理解する上で重要である。しかし、深海底域に生息する生物の捕獲はネットや潜水船による偶然によるところが多い。ネットは、船上へ持ち上げる時の衝撃、他生物との接触により、柔体質である深海生物は壊れてしまうことが多い。また、個体保持に有利な潜水調査船による捕獲も、船上へ持ち上げた時の圧力温度ストレスにより、大抵が死滅する。その結果、深海性生物の研究は、形態的研究や分類・遺伝子解析のみに偏り、生態・行動・発生などの動的な研究が全くできない。本研究において、中長期飼育に適した簡易の加圧循環型深海生物用水槽を構築し、謎の多い深海生物を生存捕獲し、水槽において疑似的な深海環境を構築し、生物の新規な応答性を探索することを試みる。初年度において安価な生物飼育用の高水圧飼育水槽を作成し、密閉空間での中期的な生物飼育の可能性を検討した。
中長期飼育観察用の加圧循環型深海生物用水槽は、予算減のため再度設計しなおし、より簡便なものとした。現在、溶存酸素・静水圧・水温・水槽内水の交換速度などを検討中である。相模湾・駿河湾におけるかご漁・底引き漁の漁船を用い、深海底生物の生存捕獲を試みた。現在、低温環境で生育可能な生物を、新江ノ島水族館で飼育中であり、その状態は来館者に閲覧できるような状態である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 圧力顕微鏡の開発とその利用2004

    • Author(s)
      三輪哲也
    • Journal Title

      月刊海洋 36,9

      Pages: 673-677

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi