• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

首都圏における砂礫地生態系ネットワークの再生手法の検討

Research Project

Project/Area Number 16658017
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

倉本 宣  明治大学, 農学部, 教授 (60287886)

Keywordsカワラノギク / カワラバッタ / コアジサシ / メタ個体群 / 風散布 / 分布 / 分断化 / ボランティア
Research Abstract

1 カワラノギグの復元個体群における種子散布の研究 多摩川中流に造成された砂礫質河原においてカワラノギクを播種して個体群を復元した。風散布によって最も遠距離に散布された種子は250m散布されていた。粘着剤を用いて種子の飛翔高度を測定したところ、高茎草本の群落高よりも低いところを飛んでいることが判明した。
2 カワラバッタのメタ個体群動態 多摩川中流における分布調査によれば、調査地である砂礫質河原は、本種が10匹以上確認された場所を大規模生息地,10匹未満の場所を小規模生息地,個体を確認できなかった場所を非生息地として分類された。その結果、多摩川の河口から44〜63kmの区間で本種の分布を確認した。
メタ個体群動態を解明するために、標識再捕を2004年と2005年に行った。生息地間を移動した距離では,平均値428±315m,中央値316m,最頻値252mであった.本種の通常起こりやすい移動距離を300mと仮定したbuffer-1と,810mまでに本種の95%が出現したことから,最大移動距離を810mと仮定したbuffer-2を各生息地に発生させた.その結果,本種の地域個体群が多摩川の河口から52.6〜53.2km付近で大きく分断化されていることが推測された.
3 コアジサシの人工屋上営巣地の調査 コアジサシの繁殖に関わる調査のデザインと、ボランティアの意識調査を行った。ボランティアの情報源としては新聞が大きな比重を占めていた。
4 まとめ カワラノギクとカワラバッタの調査結果は分断化が進行していることを示すものであり、対策が急がれる。また、移動力によって分断化の程度が異なることが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 多摩川におけるカワラバッタの分布状況と生息地間ネットワークに関する研究2005

    • Author(s)
      野村康弘
    • Journal Title

      環境システム研究論文集 33

      Pages: 73-78

  • [Journal Article] 多摩川の復元個体群におけるカワラノギクの種子散布についての研究2005

    • Author(s)
      倉本宣
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌 31・1

      Pages: 63-68

  • [Journal Article] 屋上に営巣したコアジサシの保全活動に関わる市民の意識2005

    • Author(s)
      柴田英美
    • Journal Title

      環境システム研究論文集 33

      Pages: 133-140

  • [Book] カワラノギクの生態・遺伝と個体群の保全・復元における市民活動(生物多様性緑化ハンドブック)2006

    • Author(s)
      倉本宣
    • Total Pages
      323(247-263)
    • Publisher
      地人書館

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi