• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

レンゲ害虫の導入天敵の野外放飼後の分散に関するGISを用いたシミュレーション

Research Project

Project/Area Number 16658025
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

紙谷 聡志  九州大学, 農学研究院, 助教授 (80274520)

Keywordsアルファルファタコゾウムシ / ヨーロッパトビチビアメバチ / レンゲ / GIS / シミュレーション / 分布拡大 / 生物的防除
Research Abstract

1982年に日本に侵入したレンゲ害虫のアルファルファタコゾウムシ(Hp)は、現在、日本各地で養蜂業に壊滅的な被害を与えている。この昆虫を防除するためにヨーロッパトビチビアメバチ(Ba)がアメリカから導入され、1992年から福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県で野外放飼が行われている。本研究では、GIS(地理情報システム)を利用して、マクロな視点でのBaの定着・分布拡大プロセスを解明し、任意の場所にBaを放飼した場合にBaがどのように分散するかを時間・空間的にシミュレーションできるプログラムを開発することを目的としている。
Baの定着、分散パターンのトレースを行うために門司植物防疫所が1992〜2003年までに行った野外調査結果を用いた。北九州市におけるBaの放飼地点と、放飼地点を中心とするBaの定着地点・未定着地点の変遷を172箇所について解析を行った。その結果、Baは0-2kmの範囲に分布拡大をする確率が年平均50%、2-4kmの範囲では32%、4-6kmの範囲では38%、6-8kmの範囲では7%、8-10kmの範囲では6%、10-12kmの範囲では3%となった。このことから、Baのおもな分散は、0〜6kmで行われていると考えた。次に、Baの定着・分散プロセスに関与する要因を解析するために、国土数値情報やメッシュ気候値を使って、分散シミュレーション・プログラムを開発した。
なお、上記の研究結果は、日本昆虫学会九州支部大会において講演を行った。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi