2004 Fiscal Year Annual Research Report
ラクトスタチンの媒介する新規コレステロール代謝調節系の解明
Project/Area Number |
16658056
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
長岡 利 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (50202221)
|
Keywords | ラクトスタチン / コレステロール / HepG2 / コレステロール7α-水酸化酵素 / 胆汁酸 / 遺伝子 / β-ラクトグロブリン / 牛乳 |
Research Abstract |
研究代表者・長岡は、90年以上の長い間誰も発見できなかったコレステロール低減化ペプチドを世界に先駆けて牛乳から初めて発見し、ラクトスタチン(IIAEK)と命名した(Biochem.Biophys.Res.Commun.,281,11-17(2001))。さらに、HepG2細胞において、ラクトスタチンは、胆汁酸生成の律速酵素であるコレステロール7α-水酸化酵素(CYP7A1)の遺伝子の転写活性化により、コレステロールの分解を促進することを発見した。しかし、ラクトスタチンがどのような機構で、CYP7A1の遺伝子の転写活性化を誘導するかは、不明である。そこで今回は、ラクトスタチンによるCYP7A1遺伝子転写活性化機構について、分子・遺伝子レベルで解明することをHepG2細胞による実験を用いて試みた。 検討の結果、HepG2細胞において、ラクトスタチンによるCYP7A1のmRNAの増加は、MAPキナーゼキナーゼ阻害剤により阻害されました。大変興味深いことに、この結果は、ラクトスタチンがヒト肝臓由来細胞であるHepG2において、MAPキナーゼ依存型の情報伝達系を介してコレステロール分解を促進することを明確に示しています。
|