2005 Fiscal Year Annual Research Report
レーザアブレーションによる廃コピー紙の瞬時脱トナー技術の基礎的開発
Project/Area Number |
16658070
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
服部 順昭 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (90115915)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 恵介 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助手 (70262227)
磯貝 明 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40191879)
岡山 隆之 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (70134799)
|
Keywords | コピー用紙 / PPC / レーザ / YAGレーザ / アブレーション / 輝度 / リユース |
Research Abstract |
平成17年度はレーザアブレーション技術確立のための基礎実験を2通り行った。 トナーの除去程度の判断が重量の点から可能か否かを評価するために、レーザアブレーション前後の重量の測定(以下、実験1とする)と、昨年度用いた波長の1060nm光より熱影響が少なく吸収率も異なると考えられる第2高調波である532nmのグリーンレーザによるレーザアブレーション(以下、実験2とする)を行った。 その結果、下記の知見が得られた。 実験1の結果から、磁性トナーと重合法トナーでは、アブレーション後の試料の重量は未印刷紙のそれとほぼ同じとなり、トナーの付着量と除去量の間に有意差が無かったことから、重量の点からはトナーが除去できることが示唆された。一方、非磁性トナーでは、アブレーション後の試料の重量は、未印刷紙よりも大きな値となり、トナー付着量と除去量の間に有意差が認められたことから、非磁性トナーでは、トナーが残存している可能性が示唆された。 実験2では、黒トナーにおいては、重合法トナーが、1060nm光の場合と同程度に、最も良く除去されたが、同様の黄変が生じた。磁性トナーと非磁性トナーは残存が認められたが、1060nm光に比べて、パルスエネルギーが1/2と小さいことから、532nm光の除去効果のほどは分からなかった。カラートナーのアブレーションでは、マゼンダが、1060nm光の場合より良く除去された。 今後は、アブレーション後の紙面の黄変の原因を調べるための機器分析と、レンズにより1060nm光と同程度の第2高調波の照射実験により、レーザアブレーションの可能性を追求する。
|