• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

伴侶動物のための遺伝子治療を目指した新しいヘルペスウイルスベクターの開発

Research Project

Project/Area Number 16658115
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

明石 博臣  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10334327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠矢 幸伸  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20180119)
Keywordsイヌ / ヘルペスウイルス / BAC / 遺伝子治療 / ベクター / 宿主特異性 / クローニング / GFP
Research Abstract

本研究では伴侶動物に治療遺伝子を安全かつ高率に導入するヘルペスウイルスベクターを開発することを最終目的として、イヌヘルペスウイルス(CHV)を対象にベクターとして要求される基礎的性状、特に宿主特異性の解明並びに新規ベクター生産・供給システムのデザインとその実現を試みる。具体的には以下の項目を追求することにより行われる。1)CHVゲノムのクローン化と改変によるベクター化。2)ベクター産生細胞株とベクター作製システムの構築。3)CHVの宿主特異性の分子基盤の解明によるヒトに対する安全性の確立と伴侶動物における遺伝子導入標的細胞スペクトラムの決定。
本年度は1)Bacterial Artificial Chromosome(BAC)へクローン化されたCHVゲノムから回収されたCHV(CHV/BAC)の性状解析、並びに、2)大腸菌内でクローン化されたCHVのゲノム改変(糖蛋白C(gC)遺伝子欠損及びgC欠損)CHV(CHV-gC^-)の性状解析を行い、以下の成績を得た。
1)CHV/BACは親株と比較して、増殖性は若干低下し、プラックサイズも小さくなっていた。その原因としてBAC挿入によるthymidine kinase欠損の影響が考えられた。
2)クローン化されたCHVゲノムのgC遺伝子とカナマイシン耐性遺伝子の組換えをλrecombinationにより行ない、さらにflp recombinationによりカナマイシン耐性遺伝子を除去することで、CHV_-gC^-ゲノムの作出が大腸菌内で可能であった。培養細胞で回収されたCHV_-gC^-は親株やCHV/BACに比べ、著しく増殖性が低下していた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Construction of an infectious clone of canine herpesvirus genome as a bacterial artificial chromosome.2006

    • Author(s)
      Arii et al.
    • Journal Title

      Microbes and Infection (In press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi