• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新規微生物成分認識分子NOD2の情報伝達系の解明

Research Project

Project/Area Number 16658119
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾崎 博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30134505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 正敏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (70211547)
KeywordsLPS / TNBS誘発腸炎 / NOD2 / マクロファージ / TNFα / RAW264.7 / クローン病
Research Abstract

(1)マクロファージ細胞株RAW264.7細胞を用いたNOD2の発現誘導機構:
クローン病の原因遺伝子として特定されたNOD2遺伝子の、マクロファージにおける機能解析に関しては、培養マクロファージRAW264.7細胞を用いて、ペプチドグリカンやLPSをはじめとする各種菌体成分によるNOD2発現亢進の分子機序について検討した。その結果、培養マクロファージにおいては、LPS受容体TLR-4とリンクしてNOD2遺伝子発現がマクロファージで亢進すること、この亢進がTNFαのオートクライン作用を介して起こることを証明した。
(2)クローン病原因遺伝子NOD2の培養マクロファージにおける解析:
NOD2の発現はクローン病病変部(ヒト粘膜組織)およびマウスTNBSモデルの粘膜組織で増加することを確認した。また、ラットのTNBS誘発腸炎モデルを用いてNOD2の発現パターンについて解析したところ、TNBS処置2日目からNOD2遺伝子発現は粘膜部のみならず、筋層部でも上昇していることが明らかになった。この遺伝子発現上昇はTNBS投与後7日目でも有意であった。In situ hybridizationによる発現部位の同定を行った所、粘膜部ではクリプトの根本の部位で発現細胞が認められ、筋層部では筋層間に存在するマクロファージと思われる細胞と神経節を形成する細胞の一つに顕著な発現が認められた。今後、これらのNOD2発現細胞を同定すると共に、タンパク質レベルでの発現変動の解析などを行う。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi