• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

植物の乾きを伝達する新たなシグナル機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16658132
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

荒木 英樹  山口大学, 農学部, 助手 (90346578)

Keywords根 / 通導コンダクタンス / ササゲ / 蒸散要求 / 吸水能力 / 気孔コンダクタンス / 水圧シグナル / 水ポテンシャル
Research Abstract

本研究では,蒸散によって生じる"水圧シグナル(hydraulic signal)"が,地上部の乾きを素早く根系に伝達するシグナルとなり得るかどうかを検証した.ササゲを,高木気湿度条件下と低大気湿度条件下,すなわち葉面にかかる水要求度が異なる環境下で生育させ,根系における水の通導コンダクタンスをハイプレッシャーフローメータ法で測定した.高湿度条件では生育させたササゲでは,葉の水分要求度が低く水欠乏が生じなかった.そのような個体では,照明点灯後3〜9時間の問に根系の通導コンダクタンスが上昇しなかった.一方,低湿度条件に曝された個体では,照明点灯後3〜6時間の間に葉に軽度の水欠乏が生じるとともに,根系の通導コンダクタンスが有意に上昇した.気孔コンダクタンスを測定した結果,低湿度条件下,すなわち高蒸散要求条件に曝された個体でも,気孔が閉鎖していなかった.すなわち,低湿度条件下に曝されたササゲは,地上部の乾きを感知して,蒸散要求に見合うように根の吸水能力を高めていた.次いで,茎基部を加熱することによって師部の輸送能力を消失させ,導管のみが地上部と根系の連絡路となっている個体を用いて同様の測定を行った.高湿度条件に曝された個体では,師部の物質輸送能力を消失させても根の通導コンダクタンスが上昇した.以上の結果から,ササゲには地上部の水欠乏や水要求を感知して,根の吸水能力を高める適応性があることを明らかにした.また,その乾きを伝達するシグナルは,化学物質の合成と輸送を要する師部経由ではなく,導管を経由する新たなシグナル機構であることが明らかとなった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 地上部の水要求に対するササゲ根系の通導コンダクタンスにおける変化2004

    • Author(s)
      荒木英樹
    • Journal Title

      根の研究 13・4

      Pages: 168

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi