• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

バイオマスの新規機能性の開発・利用

Research Project

Project/Area Number 16658133
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

木場 洋次郎  愛媛大学, 農学部, 教授 (10108673)

Keywordsバイオマス / パームファイバー / 微生物増殖促進 / 微生物有用物質生産促進 / キシラン / キシロオリゴ糖 / 納豆菌 / フィブリン分解酵素
Research Abstract

1.パームオイル産業廃棄物の一種であるパームファイバーの有効利用法の開発を目指して、パームファイバー糖化液を利用した培地による微生物の増殖、有用物質生産について検討した結果、次のような知見が得られた。
(1)糖化液培地を用いて、種々の微生物を培養したところ、酵母のCandida属、Saccharomycopsis属、細菌のEscherichia属、Bacillus属の菌種で、標準培地で培養したときよりも高い菌体量が得られた。特に、Bacillus属の菌種に対する増殖促進効果は顕著であった。
(2)微生物の有用物質生産における糖化液培地の有用性について検討した結果、酵母によるSCP生産、細菌によるアミラーゼ生産、カビによる色素生産において、標準培地で培養したときよりも高い生産量が得られた。
(3)Bacillus subtilisの培養において、糖化液培地では標準培地に比べて糖の取り込みが促進され、また、定常期に延長がみられることがわかった。
2.ヘミセルロース成分の一つであるキシランから調製したキシロオリゴ糖の利用開発を目指して、納豆菌への添加効果について検討した結果、次のような知見が得られた。
(1)市販の納豆から分離した納豆菌によるキシロオリゴ糖の添加効果を検討した結果、いずれの納豆菌の培養においても無添加の場合に比べて、高いフィブリン分解活性が得られた。
(2)フィブリン分解活性の増加は、単独の成分によるものではなく分子量的に広がりを有するオリゴ糖の混合物による総合的な効果であろうと考えられた。
(3)フィブリン分解活性の増加は、本酵素の比活性が増加することによるのではなく、酵素タンパク質自体の誘導・生成の促進によるものであろうと考えられた

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi