• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

トランスポーター発現アデノウイルスベクターを用いた薬物の能動的組織デリバリー

Research Project

Project/Area Number 16659037
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

辻 彰  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (10019664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 将夫  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (30251440)
久保 義行  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (20377427)
Keywordsトランスポーター / 薬物体内動態 / 抗生物質 / 膜裏打ちタンパク質
Research Abstract

本研究は、薬物輸送能を有するトランスポーター遺伝子あるいはアンチセンス配列を臓器にin vivoで導入する発現ベクターを構築し、薬物の特異的かつ能動的な組織送達が可能であるかを検証するものである。しかし、このためにはin vitro系における厳密な検討が必要であり、このため、本年度は、トランスポーター遺伝子発現用ベクターに代表的トランスポーターであるペプチド・トランスポーター遺伝子(PEPT1、PEPT2、HPT1)遺伝子を組み込み、これらの機能を培養細胞発現系で解析した。
PEPT1はβ-ラクタム系抗生物質などの腸管取り込み輸送に大きな役割を有していると考えられるが、特にセファレキシン輸送時には、「ペプチダーゼ様活性」の存在が示唆された。
PEPT1のこのようなペプチダーゼ活性は他のペプチドトランスポーター(PEPT2、HPT1)などと比して、非常に大きいものであった。このペプチダーゼ活性は、種々のペプチダーゼインヒビターによって阻害を受けた。このことは、個体(in vivo)においてPEPT1を利用した組織特異的薬物デリバリーに至適な薬物をデザインする際に重要な知見であると考えられる。
これまでのところ、ペプチダーゼのような消化酵素活性を有するトランスポーター群は知られておらず、その作動機序には大きな関心が寄せられる。しかしながら、PEPT1の輸送機能およびペプチダーゼ用活性の解明は、培養細胞発現系のみでの解析系では限界であると考えられる。酵素活性がトランスポーターに由来するものか?あるいは、発現によって誘導されたものかは明確とは言えないため、今後は、これまでに我々が構築してきた発現系を利用したトランスポータータンパク質の精製・再構成および機能解析が必須と考えられ、現在、その検討に向けて準備段階にある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Carrier-mediated hepatic uptake of a novel nonrenal excretion type uric acid generation inhibitor, Y-7002006

    • Author(s)
      Sai Y et al.
    • Journal Title

      J Pharm Sci 95・2

      Pages: 336-347

  • [Journal Article] Na(+)/H(+) exchanger 3 affects transport property of h(+)/oligopeptide transporter 1.2005

    • Author(s)
      Watanabe C et al.
    • Journal Title

      Drug Metab Pharmacokinet 20・6

      Pages: 443-451

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi