• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

腎尿路系腫瘍におけるメチル化DNAの腫瘍マーカーとしての意義

Research Project

Project/Area Number 16659139
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

登 勉  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60106995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 中  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80237304)
有馬 公伸  三重大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10175995)
Keywords腫瘍マーカー / DNAメチル化 / 腎尿路系腫瘍 / surviving / GAPDH比
Research Abstract

正常細胞ゲノムにgenetic changeとepigenetic changeが起こり、これらの異常が蓄積することで正常細胞から癌細胞へと変化していくモデルが大腸癌を例に提唱された。これまでは、細胞自身が分泌するタンパク量の変化や修飾糖鎖の変化などを測定して腫瘍マーカーとしてきた。これらの変化は必ずしも癌細胞特異的でなく、炎症性疾患や他の良性疾患の場合にも増加することがあり、正診率を向上させることが困難となっている。そこで、癌細胞に起こった変化を検出することができれば、より精度の高い診断が可能であると考えた。初年度には、癌抑制遺伝子p16、レチノイン酸受容体RARβ、E-cadherin、グルタチオンS-トランスフェラーゼGSTP1のプロモーターメチル化を検討した結果、検体数は11例と少なかったが、p16やRARβは腫瘍疑い例や診断不明例でもはぼ全例でメチル化を認めた。本年度は、癌細胞で特異的に発現が亢進するとされるsurvivinを尿中細胞成分を用いて定量し、腎尿路系腫瘍の診断マーカーに成りうるかを検討した。尿中遊離細胞からtotal RNAを抽出し、real-time PCR法によりsurvivin mRNAを定量した。混入白血球がsurvivinを発現しているので、GAPDH mRNAをコントロールとしてsurvivin/GAPDH比を求めた。診断名が既知の検体を用いて検討したところ、膀胱癌や尿管腫瘍では高survivin/GAPDH比を示した。カットオフ値を10とすると、腎尿路系腫瘍に診断に有用である可能性が示唆された。
最終年度の多検体を用いた検討では、p16やRARβのメチル化やsurvivi/GAPDH比が腫瘍マーカーとして有用であるかどうかを検証する。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi