• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

生体内蛋白の超高速計量システムの開発

Research Project

Project/Area Number 16659142
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

中村 和行  山口大学, 医学部, 教授 (90107748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔵満 保宏  山口大学, 医学部, 助教授 (50281811)
藤本 正憲  山口大学, 医学部, 教務員 (60144961)
Keywordsチップ電気泳動法 / 生体内蛋白 / 超高速計量 / 病態検査 / プロテオーム / 血清蛋白
Research Abstract

【目的】
チップ電気泳動法と質量分析計を集積した生体内蛋白の超高速計量システムの開発、本システムの病態検査への応用の可能性を明らかにする。
【実施】
未変性条件で生体内蛋白を1分以内にサイズ分離するチップ電気泳動法の開発と1ピコグラム(タンパク質量としてフェムトモル以下)の超微量計量を行う検出システムの開発を行った。また、特異蛋白の高速分離のために超微量蛋白を固定化したチップの技術開発を行った。
【成果】
チップ電気泳動装置(島津MCE-2010、日立SV1210およびAgilent2100Bioanalyzer)のマイクロ流路に可溶性高分子デキストランを充填し、未変性条件で分子量基準蛋白標品(分子量6,000〜200,000)をサイズ分離したところ、日立SV1210を用いて12検体を6分で分離できた。また、蛍光試薬による蛋白計量を行ったところ蛋白ピークあたり1ピコグラムの検出感度を得た。これを基盤に、ヒトTリンパ腫細胞のアポトーシス誘導に伴い変化する細胞内蛋白の分離を試みたところ、1分以内にスタスミンとサイモシンβ-4のピーク変化を再現性よく検出できた(生物物理化学48巻第3号85-87頁、2004年)。現在、これらの成果を基盤に、血清蛋白の超微量計量を試みているが、アルブミンやトランスフェリン或いは免疫グロブリンなどの血清中に多量に含まれている蛋白の除去システムの改良が必要になっており、その条件を検討している。さらに、血清中の微量蛋白を特異的に計量するために、チップ流路に目的の蛋白に特異的に結合するリガンド(抗体など)を固定化する技術を開発している。
【今後の展開】
チップ電気泳動法による超高速蛋計量システムの基盤は確立したので、未知蛋白の同定と計量を目的としたチップ電気泳動法と質量分析計の集積システムを開発と、病態検査への応用の可能性を検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] From genome to proteome - Aim of human proteomics2004

    • Author(s)
      Kazuyuki Nakamura
    • Journal Title

      SEIKAGAKU 76・10

      Pages: 1271-1274

  • [Journal Article] Proteomics of cancer2004

    • Author(s)
      Kuramitsu Y, Nakamura K.
    • Journal Title

      SEIKAGAKU 76・10

      Pages: 1353-1358

  • [Journal Article] ERK1/2 regulates intracellular ATP levels through alpha-enolase expression in cardiomyocytes exposed to ischemic hypoxia and reoxy2004

    • Author(s)
      Mizukami Y, Iwamatsu A, Nakamura K, et al.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 279・48

      Pages: 50120-50131

  • [Journal Article] マイクロチップ電気泳動によるタンパク質分析の臨床応用への展望2004

    • Author(s)
      田渕真理, 蔵満保宏, 中村和行, 馬場嘉信
    • Journal Title

      生物物理化学 48・3

      Pages: 85-87

  • [Journal Article] Proteomic profiling of proteins decreased in hepatocellular carcinoma from patients infected with hepatitis C virus2004

    • Author(s)
      Yokoyama Y, Kuramitsu Y, Nakamura K, et al.
    • Journal Title

      Proteomics 4・7

      Pages: 2111-2116

  • [Journal Article] 翻訳後修飾残基とプロテオーム解析2004

    • Author(s)
      中村和行
    • Journal Title

      BIOCLINICA 19・14

      Pages: 1159-1164

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi