• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

MDXマウスへのゲンタマイシン薬物治療と筋幹細胞移植併用療法の試み

Research Project

Project/Area Number 16659234
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

澁谷 誠二  昭和大学, 医学部, 助教授 (80167444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若山 吉弘  昭和大学, 医学部, 教授 (40138467)
KeywordsMDXマウス / ゲンタマイシン / 筋幹細胞 / 臍帯血 / G-CSF
Research Abstract

平成16年度進行状況と成果
1.ゲンタマイシン薬物治療
昨年度(平成16年度)は生後2ヶ月〜4ヶ月の成熟オスmdxマウスに対して、ゲンタマイシン薬物治療の効果を試みたが、免疫組組織染色において、薬物治療終了1ヵ月後で筋組織全体にジストロフィンのごく軽微な発現がみられるのみであった。本年度(平成17年度)はより若い、生後1ヶ月のmdxマウスで同様の実験をおこなった。投与終了1ヵ月後で昨年度と同様にごく軽微なジストロフィンの発現がみられただけで、筋病理組織像の大きな変化もみられなかった。さらに薬物投与量や投与期間などの検討が必要と思われた。
2.正常マウス臍帯血移植とG-CSF投与正常末梢血輸血
昨年度と同様に、免疫抑制剤(サンデユミン)で前処置した生後2ヶ月〜4ヶ月の成熟オスmdxマウスの尾静脈に正常マウス臍帯血とG-CSF投与正常マウス末梢血を静注し比較した。静注に成功したマウス骨格筋の静注4週後において、結果は、臍帯血でもG-CSF投与正常マウス末梢血でもジストロフィン発現筋線維がわずかながらみられたが、臍帯血とG-CSF投与間で特に違いはみられなかった。また、mdxマウスとの比較では明瞭なジストロフィン陽性線維では明確な違いを発見できなかったが、ジストロフィンがごくわずかに発現していると思われる筋線維は昨年度と同様に治療群で多いように思われた。
3.ゲンタマイシン薬物治療と正常マウス臍帯血移植の併用療法
予備的な段階であるが、生後1ヶ月のmdxマウスにゲンタマイシンを投与し、投与終了4週後に免疫抑制剤で前処置した後、正常マウス臍帯血を静注し、静注後4週後の筋組織を解析した。6匹中1匹において、一般筋病理像に大きな変化は見られなかったが、単独療法と比較して明らかにジストロフィン陽性筋線維が多いmdxマウスがみられた。再度、厳密に条件を設定し再実験中である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi