• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

霊長類ES細胞からの無フィーダー、無血清培養における血液細胞分化システムの確立

Research Project

Project/Area Number 16659260
Research InstitutionResearch Institute, International Medical Center of Japan

Principal Investigator

湯尾 明  国立国際医療センター(研究所), 血液疾患研究部, 部長 (90221663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐伯 久美子  国立国際医療センター(研究所), 血液疾患研究部, 室長 (80322717)
KeywordsES細胞 / 血球 / フィーダー細胞 / 胚様体 / CD34
Research Abstract

ES細胞からの血球分化誘導においては、分化誘導効率の悪さ、2次造血の困難、骨髄系の分化の困難、等の諸問題が存在する。これらの諸問題は、従来頻繁に用いられていたフィーダー細胞であるOP9細胞の限界を示すものと考えられる。以上のような諸問題を克服するために、骨髄球系への分化誘導に優れていると報告されたフィーダー細胞10T1/2を用いて研究を行った。
まず、サイトカイン、増殖因子の存在下で、浮遊細胞を長期間培養し、球状の血球と思われる細胞の出現を観察し、少数のCD34陽性細胞が認められた。しかし、この方法では、その後、次第に死細胞が多くを占めるに至り、十分な分化細胞は得られなかった。
次に、10T 1/2細胞との共培養ではあるが、浮遊細胞ではなく接着細胞を継代して分化誘導を行ったところ、培養開始2週間目においてシート状コロニー(敷石状細胞からなる平たい円形のコロニー)が多数認められ、その中には球状細胞の集塊が載っている部分も多く認められた。この様な時期の細胞を回収して生細胞のCD34抗原発現量をFACSで定量したところ25%程度の陽性細胞が認められた。
さらに、胚様体を3日間形成させた後に10T 1/2細胞との共培養を行い、前期と同様に生細胞のFACS解析を行ったところ、30%とさらに高率のCD34陽性細胞が認められ、しかも、CD34発現の非常に高い分画が認められた。
無フィーダー分化培養の新しい試みとして、conditioned dishを作成して用いた。具体的には、胚様体を3日間形成後、C3H 10T 1/2細胞を培養したdishをグルタールアルデヒドで固定して、そこでES細胞の分化誘導を行った。この方法においても、敷石状の細胞が観察され、CD34陽性細胞が出現した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Synergistic effects of dehydroepiandrosterone and retinoic acid on granulocytic differentiation of human promyelocytic NB4 cells.2005

    • Author(s)
      Nakatsu M, Doshi M, Saeki K, Yuo A
    • Journal Title

      Int J Hematol 81

      Pages: 32-38

  • [Journal Article] A prostacyclin analog prevents radiocontrast nephropathy via phosphorylation of cyclic AMP response element binding protein.2005

    • Author(s)
      Yano T, Itoh Y, Kubota T, Sendo T, Koyama T, Fujita T, Saeki K, Yuo A, Oishi R
    • Journal Title

      Am J Pathol 166

      Pages: 1333-1342

  • [Journal Article] Proteomic analysis on insulin signaling in human hematopoietic cells : identification of CLIC1 and SRp20 as novel downstream effectors of insulin.2005

    • Author(s)
      Saeki K, Yasugi E, Okuma E, Breit SN, Nakamura M, Toda T, Kaburagi Y, Yuo A
    • Journal Title

      Am J Physiol Endocrinol Metab 289

      Pages: E419-E428

  • [Journal Article] Structural requirement of dolichyl phosphate as an apoptosis inducer.2005

    • Author(s)
      Horiuchi A, Yasugi E, Yuo A
    • Journal Title

      J Oleo Science 54

      Pages: 341-346

  • [Journal Article] ATRAとアポトーシス。2005

    • Author(s)
      湯尾 明
    • Journal Title

      Medical Technology 33

      Pages: 127-128

  • [Book] ラミニンによるGM-CSFレセプターのシグナル伝達の調節。Annual Review 血液20052005

    • Author(s)
      湯尾 明
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      文光堂

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi