• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

SSA/Ro52分子の構造と機能解析及びそのSLE等膠原病への治療応用

Research Project

Project/Area Number 16659261
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森本 幾夫  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30119028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細野 治  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50190210)
KeywordsRo52 / SLE / シェーグレン症候群 / CD28 / IL-2 / p-body / T細胞活性化 / 自己抗原
Research Abstract

Ro52は分子量52KDでRing finger, B Box, Coiled CoilドメインとさらにC端にRet Finger Protein(RFP)ドメインを有する分子である。この分子に対する自己抗体はシェーグレン症候群(SS)やSystemic Lupus Erythematosus(SLE)等の自己免疫疾患の患者から特徴的に検出されており、SSの診断マーカーとなっている。Ro52を認識する自己抗体が高頻度にみられるSSでは唾液腺などにリンパ球の浸潤がみられるがそのリンパ球はCD4陽性のT細胞であり、抗原刺激により活性化されている事も明らかになっている。このようにSSの病態においてT細胞の役割は非常に重要である。しかし現在のところ、この自己抗体産生に関する免疫寛容破綻のメカニズムやRo52の機能については全く明らかにされていない。我々は機序解明の糸口として、Ro52の過剰発現Jurkat T細胞株を作成したところ、CD3+CD28刺激のみならずCD28の単独刺激においてもIL-2産生の亢進がみられた。一方Jurkatの内在性のRo52をノックダウンさせるとCD3+CD28刺激でIL-2の産生がコントロールに比べて有意に減少した。この現象はRo52がCD28の活性化経絡に関与していることを示しており、Ro52の発現上昇がCD28の感受性を引き上げその結果、免疫的寛容を破綻させ、自己免疫疾患への引き金となる可能性を強く示唆した。さらにこの過剰発現の実験により、CD28刺激の際にRo52が局在変化を起こす事も明らかになった。以上より我々はRo52が引き起こす、IL-2産生機序解明のため、Ro52結合分子を探索してきた。その結果、Ro52と共局在し、共沈する分子を数個明らかにした。これらは、DCP1(Decapping enzyme 1)、DCP2(Decapping enzyme 2)でいずれもp-body(Processing body)と呼ばれる細胞質の小体に局在する分子であった。この両分子はmRNAのDecappingに関わる分子でmRNA量を負の方向に制御している。今後Ro52がDecapping活性に関わるメカニズムを明らかにして行く予定である。実際、T細胞活性化機構にはRNAのDegradationが関わる事が明らかになっているが、Ro52とDCP2がこのRNA Degradationにどのように関わるのかについても今後検討して行く。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] HTLV-I Tax induces and associates with Crk-associated substrate lymphocyte type(Cas-L).2005

    • Author(s)
      Iwata S, Morimoto C, et al.
    • Journal Title

      Oncogene 24

      Pages: 1262-1271

  • [Journal Article] Regulation of p38 phosphorylation and topoisomerase llalpha expression in the B-cell lymphoma line jiyoye by CD26/dipeptidyl peptidase IV is associated with enhanced in vitro and in vivo sensitivity to doxorubicin.2005

    • Author(s)
      Yamochi T, Morimoto C, et al.
    • Journal Title

      Cancer Res. 65

      Pages: 1973-1983

  • [Journal Article] The distinct agonistic properties of the phenyipyrazolosteroid cortivazol reveal interdomain communication within the glucocorticoid receptor.2005

    • Author(s)
      Yoshikawa N, Tanaka H, et al.
    • Journal Title

      Mol Endocrinol. 19

      Pages: 1110-1124

  • [Journal Article] CD26 mediates dissociation of Tollip and IRAK-1 from caveolin-1 and induces upregulation of CD86 on antigen-presenting cells.2005

    • Author(s)
      Ohnuma K, Morimoto C, et al.
    • Journal Title

      Mol Cell Biol. 25

      Pages: 7743-7757

  • [Journal Article] Nedd9 protein, a Cas-L homologue, is upregulated after transient global ischemia in rats : possible involvement of Nedd9 in the differentiation of neurons after ischemia2005

    • Author(s)
      Sakaki T, Morimoto C, et al.
    • Journal Title

      Stroke 36

      Pages: 2457-2462

  • [Journal Article] Roxithromycin specifically inhibits development of collagen induced arthritis and production of proinflammatory cytokines by human T cells and macrophages.2005

    • Author(s)
      Urasaki Y, Morimoto C, et al.
    • Journal Title

      J Rheumatol 32

      Pages: 1765-1774

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi