• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ICOS-L遺伝子導入tolerogenic DCを用いた新規関節リウマチ治療法

Research Project

Project/Area Number 16659262
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

針谷 正祥  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教授 (20238207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 信之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30157622)
Keywords樹状細胞 / ICOS ligand / interleukin-10 / 関節炎 / 細胞治療 / 調節性T細胞 / トレランス誘導
Research Abstract

本研究ではinducible costimulator ligand (ICOSL)およびinterleukin-10 (IL-10)を発現させた樹状細胞により、抗原特異的調節性T細胞(Tr細胞)を誘導し、自己免疫疾患モデルに対する治療効果を検討することを目的としている。当初、樹状細胞への遺伝子導入をプラスミドベースで実施する計画を立てたが、より発現効率の高いアデノウイルスを用いる系に変更した。本年度はまずICOSL/GFP、IL-10、BFP/GFP、LacZ発現アデノウイルスを作製した。ICOSL/GFPおよびBFP/GFP発現ウイルスについては、pAdenoVator-CMV5-IRES-GFPにICOSLまたはBFPを組み込み、常法に従い293細胞でplaqueを選択した後、増幅し、超遠心を用いて精製した。IL-10およびLacZについては、理研バイオリソースセンターからウイルスをご提供いただき、我々の研究室においてplaque選択、増幅、超遠心による精製を行った。いずれのウイルスも、flowcytometry、Western blotting、またはELISAによるアッセイにて、良好な遺伝子発現が確認できた。これらのウイルスをマウス樹状細胞に感染させ、遺伝子発現を検討するため、BALB/c miceからmagnetic assisted cell sorting system (MACS system)によりCD11c標識磁気ビーズを用いて樹状細胞を分離し、感染の予備実験を現在実施中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi