• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

慢性活動性EBV感染症におけるサイトカイン産生からみた免疫異常の病態解析

Research Project

Project/Area Number 16659273
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

長澤 正之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90262196)

KeywordsEBウイルス / 慢性活動性EBV感染症(CAEBV) / TNF-α / granulysin
Research Abstract

慢性活動性EBV感染症(CAEBV : chronic active EBV infection)の患者の末梢血単核球細胞をIL-2存在下で培養し,EBV感染細胞株を樹立した。その細胞株についてIFN-γ,TNF-α,granulysin, TWEAK,Ksp37,IL-12の産生状況について培養上清を用いてELISA法を用いて検討した。検討した細胞株は独立した患者より樹立された9つの細胞株で細胞表面抗原分析より5つはNK細胞,4つはγδT細胞であった。αβT細胞株は樹立されなかった。
いずれの細胞株においてもIFN-γ,Ksp37は高濃度分泌され,その量については細胞間で殆ど差はなかった。TWEAK, IL-12については全ての細胞で有意な産生は認められなかった。一方,TNF-α,granulysin産生では細胞株間で大きな差があり,TNF-α分泌細胞株ではgranulysin分泌も多く,また逆にgranulysin分泌細胞株ではTNF-α分泌も盛んであった。細胞質内のgranulysinの量を検討する目的で各細胞株細胞質内のgranulysinの量をウェスタンブロット法にて検討したところ,分泌量が高値である細胞株では細胞質内のgranulysin発現量も多く,分泌亢進は産生亢進によるものと考えられた。
9名の患者血清の解析では,4例のNK細胞タイプのCAEBV (NK細胞にEBVの感染が証明される症例)では血清中のgranulysinが高値であるのに対し,4例のαβT細胞タイプのCAEBV(4例ともCD4陽性細胞にEBVの感染が証明された)では血清中のgranulysinは低値であった。また1例のγδT細胞タイプのCAEBVではgranulysinが高値であった。以上のことからCAEBVでは感染細胞の相違によりサイトカイン分泌パターンに違いのある可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Analysis of serum soluble CD40 ligand (sCD40L) in the patients undergoing allogeneic stem cell transplantation : Platelet is a major source of serum sCD40L2005

    • Author(s)
      Masayuki Nagasawa et al.
    • Journal Title

      European Journal of Haematology 74

      Pages: 54-60

  • [Journal Article] GVL効果とNK細胞2004

    • Author(s)
      長澤正之
    • Journal Title

      臨床免疫 41

      Pages: 213-218

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi