• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

悪性神経膠腫に対する次世代の光線・音響力学療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16659396
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

黒岩 敏彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30178115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶本 宜永  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30224413)
Keywords光線力学療法 / アミノレブリン酸 / 脳腫瘍 / 悪性神経膠腫 / 電子スピン共鳴法 / 音響力学療法 / リポソーム
Research Abstract

1)ALA-PDTの抗腫瘍効果とそのメカニズムの解明:
脳腫瘍細胞株に種々の波長(405nm)および光量(0.1,1,5,10J)の光を照射し、その際の抗腫瘍効果をMTT assayで評価したところ、光量依存性に抗腫瘍効果を認めた。更に、PDT処置後の培養細胞を、TUNEL染色を行ったところ陽性細胞を多数認め、DNA ladderも確認しえた。また、カスパーゼ3、9の活性化、カスパーゼ8の安定化、ミトコンドリア膜電位(mitochondrial permeability detection kit ; BIOMOL Research Laboratories)の低下、さらに、細胞質内へのチトクロームCの放出を認めた。以上のことから、ALA-PDTの抗腫瘍効果は、ミトコンドリア経路によるアポトーシスが主要な抗腫瘍経路であることが判明した。
2)ALA-PDTにおける活性酸素種の発生の証明:
脳腫瘍細胞株における細胞内フリーラジカル生成もESR装置(JES-FA, JEOL社製)により測定したところ、光照射期間に一致してスピンラベル剤(TEMPOL)の信号の低下(すなわち活性酸素種の発生)を認めた。TEMPOLの細胞膜の透過性は、きわめて良好であることから、この活性酸素種は細胞内で発生したものと考えられる。
しかし、上記結果からは、活性酸素種を同定することは不可能である。今後、他のスピンラベル剤または、スピントラップ剤を用い、生じた活性酸素種が一重項酸素、ハイドロキシラジカルあるいはスーパーオキサイドのいずれであるのかの検討が必須である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi