• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

超磁歪振動素子による両耳骨導聴覚認知の研究

Research Project

Project/Area Number 16659461
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加我 君孝  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80082238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岨 達也  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (60251302)
菅原 正  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (00179110)
伊藤 健  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50251286)
狩野 章太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00334376)
加我 正行  北海道大学, 大学院・歯学系研究科, 助教授 (70125300)
Keywords骨導 / ABR / 超磁歪振動子 / 超音波 / 方向感 / 時間差 / 音圧差 / 聴覚認知
Research Abstract

超磁歪デバイスを用いた軽量型の両側骨導補聴器をフレェイ社と共同開発した。これを用いてその性能を動物実験とヒトでの実験を行った。
動物実験:ラットを対象に超磁歪骨導デバイスを頭蓋骨に埋めたビスを通して周波数別の刺激を与えた。比較のために日常の聴力検査で使われているオーチコン社の骨導端子を用いた。刺激音はトーンバースを用い、500Hz、1kHz、2kHz、4kHz、8kHz、1万Hz、2万Hz、3万Hzについて周波数別のABRを記録した。その結果、広く使われているオーチコン社の骨導端子は500Hz〜1kHzまでしか良好なABRが記録できなかったのに対し、本研究のために開発した超磁歪型骨導端子は500Hz〜3kHzまで良好なABRが記録された。従って、超磁歪デバイスは3万Hzという超音波領域の刺激音が可能でかつABRが記録されるので低音域から超音波領域というヒトに比べ極めて幅広い周波数帯域に脳幹が反応することが証明された。逆に現在使われている骨導端子は500Hz〜1kHzという狭い領域しか脳幹が反応しないことを明らかにした。
ヒトでの実験:両耳聴検査の中で音像定位法を選択して行った。刺激音は500Hzバンドノイズを用いた。その超磁歪式骨導端子もオーチコン社製の骨導端子も両耳にあて、時間差と音圧差での検査をそれぞれ行った後、時間差・音圧差トレード検査を行った。その結果、時間差と音圧差では両方の骨導端子の差を認めなかった。しかし時間差・音圧差トレード検査では超磁歪型の骨導システムの方が現在広く使われているオーチコン社製の骨導システムより有意に優れていることがわかった。すなわち時間差あるいは音圧差検査という感覚レベルでは差はないが、時間差・音圧差トレードの認知レベルでは優れていることを示している。
以上、われわれの研究の結果、両耳超磁歪骨導補聴器は次世代の新しい両耳骨導システムとして期待できる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Better time-intensity trade revealed by bilateral giant magnetostrictive bone conduction.2006

    • Author(s)
      Kuroki S, Kaga K
    • Journal Title

      Neuro Report 17

      Pages: 27-31

  • [Journal Article] Magnetoencephalography and positron emission tomography studies of a patient with auditory agnosia caused by bilateral lesions confined to the auditory radiations.2005

    • Author(s)
      Kaga K, Kurauchi T, Nakamura M, Shindo M, Ishii K
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngological 125

      Pages: 1351-1355

  • [Journal Article] Alteration of frequency range for binaural beats in acute low-tone hearing loss.2005

    • Author(s)
      Karino S, Yamasoba T, Ito K, Kaga K
    • Journal Title

      Audiol Neurotol 10

      Pages: 201-208

  • [Journal Article] A modified parallel paradigm for clinical evaluation of auditory echoic memory.2005

    • Author(s)
      Karino S, Yumoto M, Itoh K, Yamakawa K, Mizuochi T, Kaga K
    • Journal Title

      Neuro Report 16

      Pages: 683-687

  • [Journal Article] Sound lateralization test in adolescent blind individuals.2005

    • Author(s)
      Yabe T, Kaga K
    • Journal Title

      Neuro Report 16

      Pages: 939-942

  • [Journal Article] Ebselen prevents noise-induced excitotoxicity and temporary threshold shift.2005

    • Author(s)
      Yamasoba T, Pourbakht A, Sakamoto T, Suzuki M
    • Journal Title

      Neuroscience Letters 380

      Pages: 234-238

  • [Book] 新生児聴覚スクリーニング-早期発見・早期教育のすべて-2005

    • Author(s)
      加我君孝
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      金原出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi