2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16659472
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
相原 一 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80222462)
|
Keywords | 眼圧 / 圧センサー |
Research Abstract |
経時的に眼圧を測定するためには、現在ウサギで使用されているテレメトリーと同様な原理で、眼内に圧センサーと留置し、体内に発信装置を埋め込まなくてはならないが、装置が2cm程度とかなり大きいため侵襲が強く長期的には好ましい装置とは言えない。そこで今年度は以下の3点から研究を開始した。 1.極小圧センサーの開発もしくは探索 現在までの情報では、直径3mm以下の極小の圧センサーはない。しかも電圧および供給電力のためのラインが多くコンパクトにする必要があると考えられた。現在工学部の研究室に開発の可能性を打診している状態である。 2.眼内からの発信装置のマイクロ化 発信装置はマイクロ化可能であるが、電力供給が問題であることが判明した。常に運動している眼球に対しては、有線による信号転送ではノイズが多く微少な電圧の変化がとらえられない。無線化により信号を発信する方法が望ましい。当研究室では限界があるため、多方面の国産電機メーカーに依頼を行っている。 3.眼内取り付け手技の確立と圧センサーの感度 現在直径約3mmの圧センサーをもちい、水を充填した直径1mmのチューブを接続して眼内に留置する方法を動物実験で試みることにした。サルが理想的であるが、高価であることと研究の実現性から考えて、十分な基礎眼圧情報があるマウスを用いることにした。全身麻酔下前房にチューブを留置し、麻酔覚醒時に至るまで経過を見た。眼内圧は15mmHg前後であり、薬剤や生理的変動範囲は+/-10mmHg程度であると考えられた。当該マウス用圧センサーは静止状態では十分な変動を関知しうるが、微少な眼球運動でもチューブが移動するのに伴いノイズが発生し眼圧変化がとらえられない事象が発生した。従って圧センサーそのものを眼内に留置する方法を行わなければならないことが判明し、上記1,2の開発が望まれる。
|