2004 Fiscal Year Annual Research Report
ラット肺微少循環機能のリアルタイム計測技術の開発と応用-脂肪塞栓の病態・治療
Project/Area Number |
16659492
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
嶋津 岳士 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50196474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 裕 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252676)
杉本 壽 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
鍬方 安行 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50273678)
小倉 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301265)
精山 明敏 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70206605)
|
Keywords | 脂肪塞栓 / 肺微小循環 / 生体顕微鏡 / 蛍光顕微鏡 |
Research Abstract |
3年計画の1年目の目標はモデルの確立である。昨年度までに作成した灌流肺脂肪塞栓モデルと、生体顕微鏡によるラット肺観察モデルを利用して、あらたなラット脂肪塞栓観察モデルの作成を行った。 (1)ラットの麻酔維持と観察手技の確立 観察に供する為、ペントバルビタール腹腔内投与下にラットの頚動静脈にラインを確保し、気管切開とカニュレーションを行い、ネンブタールとミオブロックによる静脈麻酔で麻酔を維持した。動脈圧をモニタリングして循環を維持、人工呼吸器で換気して呼吸を維持した。安定した観察を行う為、加温システムをステージ設置した。また、同環境下で麻酔薬の至適投与量を決定した。前胸部胸壁を切除した上で、ラットをステージにセット、右肺下葉をスライドグラスに貼り付けて、生体顕微鏡で観察できるようにした。 (2)トリオレイン投与法の確立 当初、灌流肺のモデルに基づき0.6ml/kgのトリオレインを2分程度で緩徐に静脈注入したが、投与後しばらくしてすべてのラットが死亡した。投与中の観察では、脂肪滴によって肺血管が完全に塞栓されていた。0.5ml/kgに減量し、トリオレインを混和ミセル化したものを用いて、観察が可能となった。また、トリオレインを発色させる為、FITCと混和して投与、観察したところ、蛍光顕微鏡では視野全体が発色し、観察に耐えなかった。そのため、トリオレインの発色は中止し、白血球の観察を主体とすることとした。 (3)測定項目の検討 次年度の実験として、上記トリオレインの投与前後で、血圧・脈拍の変化をモニタリング、ローダミンで発色させた白血球の蛍光顕微鏡での観察、レーザードップラーを用いた肺局所血流の評価を行うこととした。
|