• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

顎関節関節腔形成には血管進入が不可欠である

Research Project

Project/Area Number 16659498
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小野 和宏  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40224266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 律男  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20143795)
前田 健康  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40183941)
井上 佳世子 (野澤 佳世子)  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90303130)
河野 芳朗  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60303129)
Keywords顎関節 / 関節腔形成 / 血管新生 / CD31 / ED1
Research Abstract

顎関節関節腔の形成機序に関しては様々な仮説が提唱されているが、未だ定説が得られていない。血管新生およびそれに伴う組織破壊酵素と関節腔形成の関与を明らかにするために、ラット顎関節の発生における血管内皮細胞、マクロファージの動向に着目し、その分布を、血管内皮細胞のマーカーであるCD31とマクロファージのマーカーであるED1を用いた免疫組織化学的手法にて検索した結果、以下の所見を得た。
ラット顎関節関節腔の形成は、上関節腔の形成が胎生21日目に開始し生後1日目で完成する。その後、下関節腔は生後1日目に開始し、生後3日目に完成する。上関節腔形成開始前の胎生19日では、側頭骨と関節円板原基の間(上関節腔形成予定部位)の間葉組織内に多数のED1陽性マクロファージの侵入を認め、下顎頭表層の下関節腔形成予定部位には関節円板原基と下顎頭を境するようにCD31陽性血管内皮細胞が配列していた。上関節腔形成が開始する胎生21日では、形成途中の腔の周囲にマクロファージが観察され、血管内皮細胞は下顎頭表層に加えて下顎頭と直交する方向、円板内にも多数侵入していた。上関節腔が完成する生後1日以降、マクロファージは滑膜内および円板内に散在し、生後5日目には滑膜表層細胞として配列するものもあった。下関節腔形成開始に伴い、下顎頭表層に配列する血管内皮細胞は消失し、生後3日目には滑膜に存在する多数の毛細血管と下顎頭表層の血管にのみCD31陽性反応を認めた。
以上より、顎関節腔の形成は上関節腔と下関節腔で時期、機序ともに異なることが明らかとなった。その機序は、上関節腔ではマクロファージの侵入により関節腔形成部位の間葉細胞間が広げられることで、一方下関節腔では、血管侵入により下顎頭と関節円板原基の間が押し広げられることにより腔が形成されることが示唆された。(The Anatomical Record part A,2005投稿中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi