• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

味覚情報の神経伝達に関与する機能性分子の探索とその役割の解明

Research Project

Project/Area Number 16659510
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 隆  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60028793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 剛  大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (80150332)
乾 賢  大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (40324735)
姜 英男  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50177755)
Keywords味覚 / 味蕾 / 軟口蓋 / 大浅錐体神経 / 膝神経節 / パッチ電極
Research Abstract

味覚の重要な機能として5基本味をはじめとする味の質の識別と快・不快の判断があるが、そのメカニズムには不明な点が多い。本研究では、1)末梢神経系では、約10日でターンオーバーを繰り返す味細胞とシナプス結合をする味覚神経線維が常に一定の特徴ある味応答特性を維持するメカニズムと、2)中枢神経系では、味の質的な情報と必ず連動する快・不快の情報の発現メカニズムの解明である。本年度は主として1)の項目について研究を行った。
味覚研究によく用いられ、その応答特性をよく知られているラットを用いた。舌の前方部の味蕾を支配する鼓索神経、軟口蓋の味蕾を支配する大浅錐体神経の細胞体が存在する膝神経節を麻酔下ラットにおいて露出した。(志村)膝神経節細胞からパッチ電極により記録し、舌面を5基本味液のそれぞれで刺激するととにより、個々の細胞の応答タイプを同定した。その後ただちに細胞質を吸引し、mRNAを抽出し、類似の応答特性を示す神経細胞のmRNAを集め、発現に差のある分子をサブトラクション法により同定することを目標としたが、現在のところ残念ながら技術的な困難性から報告すべきデータが得られていない。来年度も継続して実験を進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effects of midazolam on the expression of conditioned taste aversion in rats2005

    • Author(s)
      Y.Yasoshima, T.Yamamoto
    • Journal Title

      Brain Research (in press)

  • [Journal Article] Centrifugal inputs modulate taste aversion learning associated parabrachial neuronal activities2004

    • Author(s)
      K.Tokita, T.Yamamoto et al.
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology 92・1

      Pages: 265-279

  • [Book] 「おいしい」となぜ食べすぎるのか 味と体のふしぎな関係2004

    • Author(s)
      山本 隆
    • Total Pages
      1-235
    • Publisher
      PHP研究所

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi