• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高度歯周炎発症モデルマウスを用いた歯周炎発症に係わる遺伝子のマッピング

Research Project

Project/Area Number 16659576
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

前田 隆秀  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70130599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 邦彦  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30328760)
KeywordsHSP60 / A.viscosus / micro-CT / 歯槽骨
Research Abstract

加藤^<1)>によると歯周病関連菌であるActinomyces viscosusを感染させDiet2000で飼育すると明らかな歯周病が発症すること、さらに朝田^<2)>によるとActinomyces viscosusをC3HとB6の異なった近交系マウスに感染させると歯周病発症にわずかであるが差をみることを報告した。Moriら^<3)>はstreptozotocinにより糖尿病を誘発したマウスを高脂食下で飼育するとアテローム性動脈硬化症と歯周炎が発症することを報告した。先に、申請者は齲蝕の感受性決定遺伝子を高感受性マウスと低感受性マウスの遺伝的交配から得られたN2back cross miceを用いて連鎖解析により主たる候補遺伝子をあきらかにした。そこで齲蝕症と同様な手法で歯周疾患の感受性決定遺伝子を解明することができると考え、萌芽研究に着手した。研究方法としては3週齢のC3HとB6近交系マウス12匹づつに高脂食とDiet2000で飼育し、A.viscosusT14V株を感染させ、120日間飼育した後、安楽死させ、下顎骨を粘膜・筋組織が付着したままの状態で摘出し、マイクロCTによって歯槽骨の吸収を観察し、さらに歯周組織の炎症像をH-E染色で観察した。その結果、両マウスにおいて顕著な歯槽骨の吸収を認めず、2系統間に有意差を見出すことはできなかった。しかし、2匹に明らかな歯槽骨が吸収しており、その詳細を検討する価値があるものと考える。そこで、物理的因子を加味することによって歯周疾患のモデルマウスの作成は可能かと考えている。
文献
1)加藤博信:日大口腔科学21,1-9,1995
2)朝田芳信:日大口腔科学19,28-34,1993
3)Yoshio Mori et al. : Hypertens Res. 23(5)475-481,2000

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Heat Shock Protein 60投与およびActinomyces viscosus感染を行ったマウス歯槽骨の観察2005

    • Author(s)
      清水邦彦, 小川京, 大口純人, 坂巻達夫, 前田隆秀
    • Journal Title

      日大口腔科学雑誌 31巻(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi