• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

唾液の新しい臨床検査法-環境工学を応用した口臭検査-

Research Project

Project/Area Number 16659583
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

本多 丘人  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (30109475)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 学  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40157904)
兼平 孝  北海道大学, 病院・講師 (90194935)
高橋 大郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80312370)
Keywords口臭 / 唾液 / 環境工学 / 溶存酸素 / COD
Research Abstract

口臭治療に携わる歯科医師の間では、唾液中の酸素が減少することで口腔内嫌気性細菌の発育・増殖を促し、悪臭を伴った口臭を発生させると考えられている。しかし、基礎的な根拠(evidence)が未だ明確でなく、解明が必要なテーマである。
そこで今回の研究では、唾液中の様々な因子から、溶存酸素(DO)と化学的酸素要求度(COD)の高低が口腔内の嫌気的環境度(汚染度)を示す指標ではないかと考え、これらの指標と口臭(揮発性硫化物の濃度を測定)との関係を明らかにすることを目的としている。
本課題が採択されてから、平成17年度末までに
1)北海道大学病院歯科診療センター保存系歯科診療室において、本研究への参加に承諾の得られた外来患者130名から全唾液を採取し、DOとCOD測定を行った。
2)唾液中のDOについては、8.2±1.6mg/mL、CODに関しては、12.1±0.8mg/mLと個人間のばらつきの少ないことが明らかとなった。
3)唾液中のDOおよびCOD値と被験者の口臭値(簡易揮発性硫化物測定器オーラルクロマによる、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルスルファイドの濃度)と間には関連は認められなかった。研究最終年度である平成18年は、DOおよびCODと口臭との関連について更に調べ、結果をまとめる予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi