• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

オーラルヘルスプロモーションが全身疾患のリスク指標改善に及ぼす影響の評価

Research Project

Project/Area Number 16659588
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

筒井 昭仁  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (90018937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 埴岡 隆  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00144501)
晴佐久 悟  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (10330961)
堀口 逸子  順天堂大学, 医学部, 助手 (50338399)
Keywords歯周疾患 / 口腔保健教育 / グループ学習 / PRECEDE-PROCEED model / 行動変容 / 肥満 / 産業歯科保健 / 歯科衛生士
Research Abstract

本研究は、成人を対象に、少人数グループ単位で学習援助型の口腔保健教育・指導を行い、歯口清掃状態や間食の摂取状況などの変化、その他関連すると思われる一般保健行動の変容の様子を観察し、歯周の状況との関連を調べる、また口腔保健行動を含む各種保健行動の変容、歯周疾患を主とする口腔状態の改善状況と、肥満改善などの全身状態の関連性を観察し、全身疾患のリスク指標に及ぼす効果を明らかにすることを目的としている。
平成17年度は、平成17年度教育・指導対象者の口腔診査、および口腔内写真撮影を行い、ベースライン情報を収集した。
プログラムへの参加を同意した対象者は116名、男91名、女25名であった。年齢は43.8±11.7(SD)であった。
口腔内診査の結果、CPI=0のものは8.6%、CPI=1が4.3%、CPI=2が35.3%、CPI=3が41.4%、CPI=4が10.3%と、進行した歯周病と診断されたものCPI=3,4が51.7%と半数を超えていた。また診査時に歯肉出血のあったものが53.4%みられた。
これらの対象者を無作為に2群に分け、一方を平成17年度介入群(68名)、他方を平成18年度介入群とした。平成17年度介入群に対しては5〜8月に、衛生士2名が歯科保健教育・指導を担当した。指導・教育は、68名を4群に分けて、それぞれ1回1時間を2週間毎に3回行った。ねらいは、歯頸部と歯間部のプラークのコントロールで、方法は、学習援助型の口腔保健教育・指導を基本とし、「気づき」をきっかけとして学習意欲を引き出し、歯磨き技術も歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスを使って自己に合った磨き方を工夫することを中心に行った。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi