• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

筋トーヌス亢進に対する関節可動域温存によるケア実施時の安楽性に関する検討

Research Project

Project/Area Number 16659599
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

中野 隆  愛知医科大学, 医学部, 教授 (30148332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 徹也  愛知県立看護大学, 看護学部, 講師 (50275153)
佐藤 美紀  愛知県立看護大学, 看護学部, 助手 (10315913)
小澤 由紀  愛知医科大学, 医学部, 助手 (80367755)
土井 まつ子  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00155615)
Keywords筋トーヌス / アイスマッサージ / 関節拘縮 / ラット
Research Abstract

筋トーヌス亢進に対する介入を検討する初期段階として、関節拘縮に対する介入(特にアイスマッサージ)についてと、動物に対する実験的関節拘縮作成について文献検討を行った。その結果、今年度はラット膝関節および足関節をギプス固定することで、拘縮モデルを作成することとした。まず、ウイスター系ラットオス7週齢6匹を用いて右後肢の足関節を最大底屈位の状態で相互粘着性弾力性包帯(Coban,3M社)により固定した。それぞれの固定期間は1週間(1匹),2週間(2匹)、4週間(2匹)、1匹は対照群とした。固定期間終了後、ラットを屠殺し両側の後肢を取り出した。その後100%中性緩衝ホルマリン液で組織を固定し、パラフィン包埋を作成した。そして、拘縮を起こした関節がどのように変化したかを関節内外組織で確認するため、アザン染色を行っている。今後、光学顕微鏡下で観察する予定である。なお、今回の実験については、愛知医科大学動物実験委員会の承認(2004-107)を受けた。
また、上記の実験と並行して、解剖体(2体)での膝関節の関節包について検討を行った。同時に関節周囲のリンパ、血管、神経の形態学的特徴について肉眼的観察を行った。その結果、関節周囲のリンパ、血管、神経については特徴的構造を認めなかった。関節包については摘出時の操作による影響で明確な結果を得ることができなかった。検証例が少ないこともあり、今後の検証数を増やす予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi