• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

就労妊婦の労働負担による身体及び心理的ストレスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16659605
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

春名 めぐみ  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00332601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 陵子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10279854)
渡辺 悦子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90376418)
福岡 秀興  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80111540)
関根 恭一  (株)三菱化学BCL, 研究開発部, 副主事(研究職)
Keywords妊婦 / 就労 / GHQ / 疲労度 / 酸化ストレス / 脂質代謝
Research Abstract

妊娠初期から末期までの妊婦613名、非妊娠女性39名を対象とした横断調査を実施した。
<方法>N産婦人科クリニックの外来健診に午前中に通院する妊婦のうち、文書により研究参加への同意を得られたものを対象とした。コントロール群は妊娠していない、治療を伴う現病歴がない、年齢が30歳前後という3つの条件を満たす者に対し、調査協力の募集を行った。同意取得後、調査票を配布し、対面にて回収した。血液と尿サンプルの採取も行った。病歴や治療内容などの情報を診療記録より収集した。調査期間は2004年7月2日から8月末までであった。東京大学医学部研究倫理委員会の承認を得て実施した。
<調査内容>調査票では、個人の属性、日常生活習慣、就労状況・就労環境、GHQ12、自覚症しらべ、妊娠に伴う身体および心理的症状、食品摂取頻度等について尋ねた。血液の脂質代謝・糖代謝、および生体の酸化ストレスの指標の一つである尿中バイオピリンを測定した。
<結果>妊娠中期において、非就労妊婦141名、就労妊婦64名について、分析を行ったところ、就労妊婦の方が非就労妊婦に比べて、眠気感、ぼやけ感がやや強い傾向があり、昼間の休息時間が有意に短く、下肢の浮腫などの症状がみられやすかった。酸化ストレスマーカーである尿中バイオピリンでは差がみられなかった。脂質代謝では、就労妊婦の方が非就労妊婦に比べて、有意にLDL-Cが低く、HDL-Cが高かった。今後、さらに食事調査、日常生活活動、就労環境を含めた詳細な検討を行っていく予定である。また現在、妊娠初期より妊婦約40名を対象とした縦断調査を実施中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi