• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

核小体クロマチンの機能制御機構

Research Project

Project/Area Number 16687004
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

奥脇 暢  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50322699)

Keywordsクロマチン / 遺伝子発現 / 核小体 / B23 / ヒストン / RNA
Research Abstract

本研究では高次クロマチンを鋳型とした遺伝子発現調節機構を解明することを目的として研究を進めている。モデル材料として核小体に局在するrRNA遺伝子(rDNA)領域に着目した。ヒトの場合、約400コピーからなるrDNA領域はユークロマチン領域とヘテロクロマチン領域に分かれて核小体に集合している。本研究では核小体に局在するヒストン結合性因子B23着目し研究を進めている。B23はクロマチンと相互作用していることが示唆されたため、クロマチン免疫沈降法を用いてB23の相互作用する染色体領域を決定した。B23はrRNA遺伝子の転写開始点上流とその周辺に結合していることが明らかになった。また、B23が結合しているrDNA領域がヘテロクロマチンか、ユークロマチンかを識別するため、ヒトのrRNA遺伝子はマウスの細胞では活性化されないという特徴を生かして、マウス-ヒトのハイブリッド細胞を用いて同様の検討を行なった。その結果、B23はマウスのハイブリッド細胞中でマウスのrDNA領域のみならず、不活性化されたヒトrDNA領域とも相互作用していた。さらに、B23は以前に同定したTAF-IIIというRNA-タンパク質複合体に含まれることから、B23とクロマチンとの相互作用へのRNAの関与を検討した。その結果、B23のクロマチンへの結合にRNAが重要な役割を担っていることが明らかになった。以上の結果より、B23を含むRNA-タンパク質複合体はrRNA遺伝子の活性化や不活性化に積極的に関わるというよりも、核小体構造の形成やその維持に関わっているのではないかと考えている。今後は、B23を含むRNA-タンパク質複合体の構成タンパク質、RNAを網羅的に解析し、この複合体が核小体クロマチンの構造変換・維持に果たす役割について、さらに検討していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Book (1 results)

  • [Book] 細胞核のダインミクス(竹安邦夫/米田悦啓 編)2004

    • Author(s)
      奥脇暢, 永田恭介
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      シュプリンガー・フェアラーク東京

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi