• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロダイセクション法によるセメント質・歯根膜に特異的な遺伝子の同定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 16689034
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

近藤 尚知  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70343150)

Keywordsレーザーキャプチャー / 歯根膜 / セメント質 / マイクロアレイ / 凍結切片
Research Abstract

レーザーキャプチャー顕微鏡を用いたマイクロダイセクションシステムは、顕微鏡観察下において組織切片から単一の標的細胞集団のみを正確に採取して、その標的細胞からRNAの抽出を可能にした画期的なシステムである。そして、その正確に分離・採取された各細胞集団から得られたRNAを比較解析すれば、それぞれに特異的なマーカーを同定することも可能だと考えられる。
現在までの検討で、脱灰パラフィン包埋切片では、その処理過程においてRNAの崩壊が激しくマイクロアレイなどの遺伝子配列の検索には適していないことが明らかになった。したがって、非脱灰凍結切片の作成が必要となったが、骨と歯牙を含む組織においては、これが困難極まるものであった。申請者らは、特殊なタングステンナイフとクライオフィルムおよびUV照射を併用することによりレーザーキャプチャーマイクロダイセクションが可能な非脱灰凍結切片を作成することに成功した。その過程においては、フィルムの種類また、接着剤とそれぞれの試薬の処理時間の検討に多くの時間がかかった。さらに、セメント芽細胞と歯根膜細胞における、レーザービームの至適強度などもわかった。そしてそれらの組織から抽出したRNAは28Sおよび18Sのピークが明確で、さらに、そのサンプルを用いたRT-PCR解析においても明瞭なオステオカルシン、コラーゲン、GAPDHなどのバンドが確認され、RNAのクウォリテイの高さを示唆する結果が得られた。上記の検討により、セメント質および歯根膜組織から遺伝子配列の解析が可能なRNA抽出法が確立され、各組織に特異的なマーカーの検索と機能解析の準備が全て整った。
現段階では、マイクロアレイ解析の過程にあり、LCMにより抽出されたRNAを増幅キットを用いて増加させ、そのRNAの質と量の検定を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Application of Laser Capture Microdissection on Periodontal Tissue.2005

    • Author(s)
      H.KONDO, T.DAMRONGRUNGRUAG, Y.TAJIRIKA, et al.
    • Journal Title

      Journal of Dental Research (in press)

  • [Journal Article] A New Technique Using Calcium Phosphate Precipitate Enhances Efficiency of In Vivo Plasmid DNA Gene Transfer2004

    • Author(s)
      S.KURODA, H.KONDO, S.KASUGAI, et al.
    • Journal Title

      Journal of Bone and Mineral Research 18(Suppl.2)

      Pages: SA067

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi