• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

マークアップ言語を基点としたデータ交換指向システム開発手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16700035
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

満田 成紀  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (10283954)

Keywordsマークアップ言語 / 文書スキーマ / アプリケーションフレームワーク / データ交換 / 形式的手法 / 携帯端末
Research Abstract

データスキーマの記述形式の調査
代表的なXMLスキーマ記述言語(DTD, XMLSchema, RelaxNG)について、スキーマ記述体系を調査した。特にRelaxNGの設計理念に含まれている形式性に着目し、この形式性を効果的に利用するためのデータ交換について考察した。形式性によって得られる効果とは、データや機能の検証が可能となることである。そこで、アプリケーションが扱うデータや機能をすべてマークアップ言語(ML)で記述し、これらに対応するRelaxNGスキーマ記述を用いることで、データ型検査や機能検証が可能となる。あわせて、MLで記述されたデータや機能を解釈実行することができるアプリケーションフレームワークを提案し、既存のML技術を用いて実現可能であることを示した。
スキーマ体系に基づくデータ交換用モジュールの設計
RelaxNGでもちいられるスキーマ要素と、データ交換機能との関係性に基づき、汎用的なデータ入出力用モジュールの設計を行った。この時、アプリケーションとしてのある程度の具体性が必要となったため、まずはデータ交換において制約の多いアプリケーションを対象とした。具体的には、携帯端末を利用したデータ交換に着目し、RelaxNGスキーマと入出力インタフェースの関係性を一般化し、スキーマからインタフェース記述を自動生成することを試みた。生成されたインタフェース記述は汎用的な実行モジュールによって、アプリケーションインタフェースとして実働する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 情報構造に着目した携帯端末データ入力フォームの自動生成技術2004

    • Author(s)
      満田 成紀
    • Journal Title

      組込みソフトウェアシンポジウム2004論文集 IPSJシンポジウムシリーズ Vol.2004 No.10

      Pages: 60-63

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi