• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

パケット通信に基づくチップ内高速多値データ転送VLSIの開発

Research Project

Project/Area Number 16700045
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

望月 明  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (40359542)

Keywordsダイレクト・メモリ・アクセス / チップ内配線問題 / 時分割制御 / バス集中管理制御方式 / パケット通信プロトコル / 多値コーディング技術 / 分散制御方式 / データ密度
Research Abstract

本年度は,まず,従来のチップ内バスデータ方式の問題点の洗い出しを行った.すなわち,ダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)方式における2つの転送ボトルネックについての考察を行った.(1)アドレスバスおよびデータバスにバス配線資源を機能的に分けアドレスとデータの組を1回のデータ転送で送受信しているため,限られた配線資源においては,データの配線に占める割合が低下してしまう.(2)DMAコントローラ(DMAC)がバス転送の集中管理を行っているため,データ転送がDMACを介在した2ステップとなり,転送速度が低下してしまう.以上の転送ボトルネックが発生していることを明らかにした.
次いで,パケット通信プロトコルを活用した新しいチップ内データ転送方式を考案した.すなわち,限られたバス資源を時分割で機能割当てを行い,また,制御を各モジュールに分散させることで転送ステップを減少させる方式を提案した.(1)ブロックデータの開始アドレス,データサイズ等のアドレス情報をバス幅最大で転送を行う.さらにバス幅最大でデータのみの転送を連続して転送完了まで実行する.以上のことから,バスに対するデータ密度が最大で2倍に増加できる.(2)DMACのようなバスの集中管理を各モジュールで分散して行うことで,データ転送に要するステップ数を1ステップに減少させた.これにより,最大で2倍の高速化が実現できる.(3)1本のバスに2値データを転送するのではなく,4値データを活用することで最大2倍の転送量増加が見込める.以上の3点の方式を融合による相乗効果で,従来方式に比較して最大8倍の高速転送が実現できる.
この方式に関する研究成果は,多値論理研究で最も権威のあるISMVL(多値論理国際シンポジウム)に2004年に採録され,また,電子情報通信学会の英文誌Cに2004年に発表された.

  • Research Products

    (12 results)

All 2005 2004

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] Design of a Low-Power Multiple-Valued Integrated Circuit Based on Dynamic Source-Coupled Logic2005

    • Author(s)
      Akira Mochizuki
    • Journal Title

      J.Multiple-Valued Logic & Soft Computing (採録決定)(印刷中)

  • [Journal Article] Low-Power Multiple-Valued Current-Mode Logic Using Substrate Bias Control2004

    • Author(s)
      Akira Mochizuki
    • Journal Title

      IEICE Trans.on Electronics E87-C,4

      Pages: 582-588

  • [Journal Article] Dynamically Function-Programmable Bus Architecture for High-Throughput Intra-Chip Data Transfer2004

    • Author(s)
      Akira Mochizuki
    • Journal Title

      IEICE Trans.on Electronics E87-C,11

      Pages: 1915-1922

  • [Journal Article] Low-Power Motion-Vector Detection VLSI Processor Based on Pass-Gate Logic with Dynamic Supply-Voltage/Clock-Frequency Scaling2004

    • Author(s)
      Akira Mochizuki
    • Journal Title

      IEICE Trans.on Electronics E87-C,11

      Pages: 1876-1883

  • [Journal Article] Intra-Chip Address-Presetting Data-Transfer Scheme Using Four-Valued Encoding2004

    • Author(s)
      Akira Mochizuki
    • Journal Title

      Proc.IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic 34

      Pages: 192-197

  • [Journal Article] Low-Power Pipelined VLSI System Using a Power-Supply-Controlled CMOS Pass-Gate Network and Its Application2004

    • Author(s)
      Akira Mochizuki
    • Journal Title

      The 2004 International Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications

      Pages: 6C1L-5-1-6C1L-5-4

  • [Journal Article] 信号・しきい値多重化に基づく高性能電流モード多値回路の構成2004

    • Author(s)
      望月 明
    • Journal Title

      多値論理とその応用研究会技術研究報告 MVL-04,1

      Pages: 99-105

  • [Journal Article] 自律分散制御に基づくチップ内高速データ転送方式2004

    • Author(s)
      竹内 崇
    • Journal Title

      信学技報 100,648

      Pages: 33-37

  • [Journal Article] 基盤バイアス制御に基づく低電力多値集積回路の構成2004

    • Author(s)
      望月 明
    • Journal Title

      電子情報通信学会2004年総合大会講演論文集 SC-11-11

      Pages: S-7-S-8

  • [Journal Article] 多値ダイナミック差動論理に基づく高速低電力ALUの構成2004

    • Author(s)
      北村 健
    • Journal Title

      電気関係学会東北支部連合大会 2E6

      Pages: 181

  • [Journal Article] 多値2線差動論理に基づく高性能算術演算VLSI2004

    • Author(s)
      望月 明
    • Journal Title

      多値論理フォーラム,多値論理研研究ノート 27

      Pages: 5-1-5-6

  • [Journal Article] 差動対電流モード多値回路と高速・高信頼算術演算VLSIシステムへの応用2004

    • Author(s)
      望月 明
    • Journal Title

      信学技法 104,522

      Pages: 31-36

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi