• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

光グリッド環境における光共有メモリアーキテクチャに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16700065
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬場 健一  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助教授 (60252722)

Keywordsλコンピューティング環境 / 光リングネットワーク / 共有メモリ / メモリアクセス競合 / キャッシュ整合性
Research Abstract

ネットワークにおける高速かつ大容量な伝送を可能とする技術への要求を満たすために、光伝送技術を用いた研究が活発に進められているが、パケット交換技術に基づいたアーキテクチャをとる限り、個々のコネクションに対する高品質通信の実現は非常に難しくなっている。そこで、各ノード計算機を接続している光ファイバを、インターネットとして利用するのではなく専用の通信路として利用し、WDM技術を用いた高速な通信チャネルとして活用するλコンピューティング環境を提案する。すなわち、各ノード計算機と接続しているネットワークを仮想的なリングネットワークとして利用し、このリング上にデータを載せる、あるいは伝送することにより、高速・高品質通信を可能とする技術である。
本研究では、λコンピューティング環境上に仮想光リングを構成し、光リング上にデータを載せることにより、波長を仮想的な共有メモリとして利用するモデルを対象としている。このモデルでは、広域分散システムにおける共有メモリと通信チャネルの区別の必要がなくなり、計算機間の高速なデータ交換が可能になる。この共有メモリを用いて並列計算を行う際のメモリアクセスの競合回避方法、データの一貫性制御、同期方法の提案、評価を行っている。具体的には、並列計算用のアプリケーションプログラムを用いたシミュレーションを行い、その結果、広域な光リング上での共有メモリシステムが有効であること、特に同期処理が少ないプログラムにおいて並列化効果の高いことがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] λコンピューティング環境における共有メモリシステム実現手法の提案と評価2005

    • Author(s)
      中本博久, 馬場健一, 村田正幸
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 (印刷中)

  • [Journal Article] Shared memory access method for a λ computing environment2004

    • Author(s)
      Hirohisa Nakamoto, Ken-ichi Baba, Masayuki Murata
    • Journal Title

      Proceedings of IFIP Optical Networks and Technologies Conference

      Pages: 210-217

  • [Journal Article] λコンピューティング環境における共有メモリアクセス手法の提案2004

    • Author(s)
      中本博久, 馬場健一, 村田正幸
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 PN2004-29

      Pages: 43-48

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi