• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

神経発生における転写制御因子Zicファミリーの分子制御機構

Research Project

Project/Area Number 16700293
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

石黒 亮  独立行政法人理化学研究所, 比較神経発生研究チーム, 研究員 (70373264)

Keywords転写因子 / 転写開始複合体 / Zic / 遺伝子発現
Research Abstract

1、Zicと相互作用するタンパク質分子の同定
研究代表者は、Zicをアフィニティー精製する過程で、共に精製されてくる多数のタンパク質分子を分離、同定することに成功した。さらに、それらタンパク質分子と、Zic間の相互作用を再検討し、それぞれが、独立した結合成分であるのか、あるいは多くの構成成分が共に結合し、機能しているのかを検証した。その結果、Zicは、核内で2つの大きな複合体を形成し、遺伝子発現の制御において、転写開始複合体の形成や、RNA合成酵素の繰り返しの反応等に作用すると考えられた。現在、全ての構成成分のクローニングを進めると共に、個々の機能を解析中である。
2、ZicファミリーとI-mfaの相互作用
Zic1,2,3が核内に移行し、転写因子として機能することを阻害する分子として、I-mfaが知られている。研究代表者は、Zic4やZic5においても、同様の制御機構が働くか否かを明らかにする目的で、細胞内におけるそれぞれのタンパク質の局在を解析し、Zic4やZic5では、I-mfaによる影響が表れないことを確認した。さらに、転写レベルでもそれぞれについて詳細に解析し、I-mfaによる阻害が見られないことが判明した。これらに結果から、投稿論文にまとめるとともに、日本生化学会大会で発表した。
3、Zicの下流遺伝子群の同定
申請者は、クロマチン免疫沈降の手法を用いて、Zicが直接作用する遺伝子の同定を進めている。培養細胞を用いて、化学架橋剤でZicとDNAを結合させた後、DNAを断片化し、免疫沈降で精製した。現在、精製したDNAのクローニングと塩基配列の決定を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Molecular properties of Zic4 and Zic5 proteins : functional diversity within Zic family2004

    • Author(s)
      Ishiguro A, Inoue T, Mikoshiba K, Aruga J.
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications 324・5

      Pages: 302-307

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi