• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ゼブラフィッシュ神経回路可視化系を用いたシナプス形成誘導分子の探索、同定

Research Project

Project/Area Number 16700319
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 知之  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90372367)

Keywordsシナプス形成 / アクティブゾーン前駆小胞 / PKA / CREB / カルシニューリン / NFAT / ゼブラフィッシュ / 嗅神経細胞
Research Abstract

ラット胎児脳抽出物をショ糖密度勾配遠心法によりlight membrane画分を得た。この画分に対して2種類のアクティブゾーン蛋白質に対する抗体を用いて免疫沈降を行い、アクティブゾーン前駆小胞を独立に濃縮した。これらをSDS-PAGEで展開し、銀染色したところコントロールに対して2種類の抗アクティブゾーン蛋白質抗体特異的に共沈するバンドが〜20程得られた。
また、上記で得られる分子を解析するための解析系を構築した。シナプス形成に伴うゼブラフィッシュ嗅神経細胞軸索終末の構造変化をGAP43-EGFP, VAMP2-EGFPを用いて軸索終末の膜構造の変化、シナプス小胞の集積を可視化した。さらにダブルカセットベクターを用いて恒常不活性化型PKA及びCREBを発現させるとVAMP2-EGFPの軸索終末への集積が抑制され、一方、恒常活性化型PKA及びCREBを発現させるとVAMP2-EGFPの軸索終末への集積が促進された。従ってシナプス小胞の集積をPKA-CREBのシグナルが調節することが分かった。さらに、カルシニューリン阻害薬を投与すると軸索終末の膜構造の変化が抑えられた。カルシニューリンによるNFATの活性化を阻害するペプチドを発現することによっても同様に軸索終末の膜構造の変化が抑えられたため、カルシニューリン-NFATシグナルが軸索終末の膜構造の変化を調節することが分かった。これらの結果より、軸索終末の分化をPKA-CREBシグナルとカルシニューリン-NFATシグナルが独立に調節することが示唆された。この成果はJournal of Neuroscienceの2005年3月号に掲載予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Distinct Roles of Calcineurin-Nuclear Factor of Activated T-Cells and Protein Kinase A-cAMP Response Element-Binding Protein Signaling in Presynaptic Differentiation2005

    • Author(s)
      吉里知之, 三品昌美
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience 25(In press)

  • [Journal Article] Expression of zebrafish glutamate receptor δ2 in neurons with cerebellum-like wiring2004

    • Author(s)
      三上義礼, 吉田知之, 松田尚人, 三品昌美
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications 322

      Pages: 168-176

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi