• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

SHG顕微鏡を用いた細胞-細胞外マトリックス間力学的相互作用に関する動態解析

Research Project

Project/Area Number 16700359
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福島 修一郎  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (40362644)

Keywords第2高調波発生光 / コラーゲン / ゲル包埋培養 / 線維芽細胞 / フェムト秒レーザー
Research Abstract

本研究では非線形光学効果によりコラーゲンから特異的に発生する第2高調波光(SHG光)を観測する顕微鏡を開発し,培養組織中コラーゲンの評価法を確立した.従来のコラーゲン観察法では試料の固定や染色が必要であるのに対し,本顕微鏡は無染色・非侵襲の観察が可能であり,同一試料の経時観察や細胞-コラーゲン間の相互作用の動態解析などに応用できる.
本研究で開発したSHG顕微鏡は共焦点レーザー顕微鏡を改造し,モード同期チタン・サファイアレーザーを光源としたものである.透過配置の光電子増倍管で入射レーザー光の半波長のSHG光を,反射配置の光電子増倍管で2光子励起の蛍光をそれぞれ検出して,コラーゲンと細胞をイメージングした.測定試料には培養線維芽細胞を包埋したI型コラーゲンゲルを用いた.
観測したSHG顕微鏡画像からコラーゲンの定量的評価指標を得るために,コラーゲンゲルを用いてSHG光強度とコラーゲン構造の関係について検討した.ゲル中のコラーゲン濃度が高くなるとSHG光も比例して強くなった.また,圧縮によりコラーゲンを配向させたゲルからはより強いSHG光が発生した.これらの結果はSHG顕微鏡画像を用いてコラーゲンの量と質を定量的に評価できることを示している.さらに,細胞によるコラーゲンゲルの再構築過程についても検討した.コラーゲンゲルから発生するSHG光強度は細胞の培養期間に伴って増加したことから,培養組織の品質評価にSHG光計測が有効であることが確認できた.

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 動脈壁の変形とカルシウム蓄積の関係(弾性モデルによる血流解析と動脈壁内カルシウム含有量計測)2006

    • Author(s)
      福島修一郎 他
    • Journal Title

      第18回バイオエンジニアリング講演会講演論文集

      Pages: 243-244

  • [Journal Article] Optical Measurement of Age-related Calcification in Human Blood Vessels2005

    • Author(s)
      S.Fukushima, et al.
    • Journal Title

      Physiol.Anthropol.Appl.Human Sci. 24

      Pages: 493-496

  • [Journal Article] Observation of Collagen and Fibroblast with a Second-Harmonic-Generation Microscopy2005

    • Author(s)
      R.Nakayama, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the Second Japan-Switzerland Workshop on Biomechanics

      Pages: 32

  • [Journal Article] コラーゲンゲルの構造とSHG光強度の関係2005

    • Author(s)
      中山龍一 他
    • Journal Title

      第16回バイオフロンティア講演会講演論文集

      Pages: 31-32

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 培養組織試料の評価方法およびそれを用いた培養組織の製造方法2005

    • Inventor(s)
      福島 修一郎, 安井 武史, 荒木 勉
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪大学
    • Industrial Property Number
      特願2005-209053
    • Filing Date
      2005-07-19

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi