• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

発話障害者支援装置を目的とした発話タイミングとイントネーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16700435
Research InstitutionNippon Bunri University

Principal Investigator

上見 憲弘  日本文理大学, 工学部, 助教授 (70280857)

Keywords音声 / イントネーション / 人工喉頭 / 発話タイミング / 補綴 / 自然性 / リハビリテーション
Research Abstract

本研究では、発話タイミングやイントネーションが音声の自然性や発話に与える役割を調べ、その結果を人工喉頭への自然なイントネーションの半自動付加や失語治療への訓練方法に役立てることを目的としている。本年度は以下の実験のうち特に(2)について検討を行なった。
(1)イントネーション、発話タイミング加工音声の聴取実験
(2)指や呼気圧などを用いたイントネーション制御による発声実験
具体的には、人工喉頭のイントネーションをその使用者の指による圧力変化やポテンショメータの角度変化により制御しその音声を比較検討する実験を行った。つまり、イントネーションを制御し発声を行った時にどのような要素に注目しているかを、音声のイントネーションの変化パターンの解析結果や発声した音声の聴取実験から検討した。その結果、周波数変化速度やその変化の継続時間を検討するための指針を得た。上記に基づき、生体情報フィードバック用システム用の実時間収録ボードやコンピュータを購入し、研究結果に基づく構築を行った。このシステムでは制御パラメータを変化させながら実時間でフィードバックをかけることを考えており、現在製作中である。また、本研究の関連事項として音声を用いた運動機能障害者のための装置入力デバイスの研究も行い、発話タイミングの調整などにより、音声の基本情報を装置入力手段に使用できることを確認した。また、本年度の結果から呼気圧等のセンサや増幅装置などの電子部品、手指や頚部などに装置を固定するための装具用機械部品をそろえた。本年度は障害を持った方に心理物理学実験の協力を得る段階までいたらなかったため、謝金を使用していない。また、イントネーションに関する最新の研究や資料等の調査研究のため学会参加や研究室の訪問を行い、実験内容をより充実させるための資料を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 運動機能障害者のためのフォルマントを用いた装置入力デバイスの研究2004

    • Author(s)
      溝口 拡
    • Journal Title

      第12回電子情報通信学会九州支部学生会講演会講演論文集

      Pages: 22

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi