2004 Fiscal Year Annual Research Report
運動療法の糖・脂質代謝促進効果への骨格筋AMPキナーゼおよびPGC‐1αの役割
Project/Area Number |
16700481
|
Research Institution | National Institute of Health and Nutrition |
Principal Investigator |
三浦 進司 独立行政法人国立健康・栄養研究所, 生活習慣病研究部, 主任研究員 (10342932)
|
Keywords | AMP-kinase / PGC-1α / トランスジェニックマウス / 運動療法 / 高脂肪食 / 筋萎縮 / ミトコンドリア・ミオパチー |
Research Abstract |
骨格筋のAMP-kinaseを特異的に不活性化するために、dominant negative型蛋白質過剰発現マウスを作製したところ、骨格筋特異的にAMP-kinaseのα1およびα2サブユニットの活性低下を認めた。運動負荷によるGLUT4、PGC-1α発現亢進へのAMP-kinaseドミナントネガティブ効果を調べた。その結果、長期間のスイミング運動後のGLUT4 mRNAとPGC-1α蛋白発現量はAMPK-DNマウスでも野生型と同様に増加した。AMPK活性化剤であるAICARを用いた実験結果から、AMPKの恒常的な活性化が"運動療法"を模する作用点である可能性が示唆されていたが、今回の検討では、継続的な運動によるGLUT4やミトコンドリア数の増加は骨格筋のAMPK活性化では説明できなかった。 筋肉組織特異的にPGC-1αを過剰発現させたマウスの表現型の変化を調べた。16週齢マウス骨格筋の凍結切片を組織化学的に検討したところ、筋線維径の大小不同、ミトコンドリア量の著明な増加を認め、それに伴いcytochrome c oxidaseおよびsuccinate dehydrogenase活性の著しい亢進を認めた。電子顕微鏡で観察すると、ミトコンドリア量とz線の厚さが増加し赤筋化を示す所見を得たが、その他の形態学的な異常は認めなかった。Gene Chipを用いて遺伝子発現変化の網羅的な解析を行ったところ、脂肪酸のβ酸化系の酵素や、TCAサイクル、電子伝達系の遺伝子の発現量は著明に増加していた。また、PGC-1αマウスは自発運動量が少ないのにもかかわらずエネルギー消費量が上昇していた。PGC-1αマウスに高脂肪食負荷を行ったところ、体重増加の抑制、体脂肪量の減少が認められた。しかし、筋肉量の減少を伴う除脂肪体重の減少が認められた。PGC-1αマウスの抗肥満効果は大きく、また高脂肪食負荷による筋肉のインスリン情報伝達障害(PI3キナーゼ活性を指標)も改善されていたが、耐糖能やインスリン抵抗性の改善は軽微なものであった。PGC-1αマウスを25週齢まで飼育すると、筋線維の著しい萎縮と脂肪組織の浸潤を認めた。電子顕微鏡で観察すると、ミトコンドリア量の著しい増加と筋原線維の崩壊、さらに多くの自己貪食空胞を認めた。
|
-
[Journal Article] Nuclear factor 1 regulates adipose tissues-specific expression in the mouse GLUT4 gene.2004
Author(s)
Miura, S., Tsunoda, N., Ikeda, S., Kai, Y., Cooke, D.W., Lane, M.D., Ezaki, O.
-
Journal Title
Biochem.Biophys.Res.Commun 325
Pages: 812-818
-
[Journal Article] Skeletal muscle FOXO1 (FKHR) transgenic mice have less skeletal muscle mass, down-regulated Type I (slow twitch/red muscle) fiber genes, and impaired glycemic control.2004
Author(s)
Kamei, Y., Miura, S., Suzuki, M., Kai, Y., Mizukami, J., Taniguchi, T., Mochida, K., Hata, T., Matsuda, J., Aburatani, H., Nishino, I., Ezaki, O.
-
Journal Title
J Biol Chem. 279
Pages: 41114-41123