• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

C型慢性肝炎のインターフェロン治療時におけるビタミンE・CおよびEPA投与の効果

Research Project

Project/Area Number 16700514
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

村上 泰子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助手 (90326413)

KeywordsC型慢性肝炎 / インターフェロン / ビタミンE / ビタミンC / エイコサペンタエン酸
Research Abstract

【目的】
C型慢性肝炎例では肝の炎症,肝組織への鉄蓄積,あるいはインターフェロン(IFN)治療中でのIFNやリバビリンの作用により酸化ストレスは増大しており,このことが病態進展や治療効果の減退に影響を与えると予測される。本研究の目的はIFN治療時におけるビタミンE・CあるいはEPA投与の(1)総合的抗酸化能あるいは治療効果に及ぼす影響(2)免疫に関与するリンパ球・単球リン脂質脂肪酸組成や免疫関連指標に及ぼす影響(3)溶血性貧血の赤血球膜保護を介した抑制効果について検討することである。
【研究実施計画】
PEG-IFN+リバビリン併用療法を実施する同意の得られたC型慢性肝炎患者に対しビタミンE・Cを同時投与し,さらにEPA(1,800mg/day)投与群(n=10),非投与群(n=10)を設け,血液検査値,抗酸化能(酸素ラジカル吸収能:ORAC法),リンパ球・単球,赤血球膜脂肪酸組成,免疫関連指標(細胞百分率B細胞百分率,TH1/TH2,PHAによるリンパ球幼弱化検査)について12ヶ月間(0,1,2,3,6,12ヶ月)の経過観察を行う。
【研究実施状況】
本研究は厚生労働省「臨床研究に関する倫理指針」に従い,実施病院の治験審査委員会の承認を得た後に実施している。
現在のところ,EPA投与群,非投与群とも10例以上の登録を行い,各々に0〜3ヶ月の経過観察を実施中である。次年度においても引き続き新規症例の登録および経過観察を行う予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi