• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

出土陶磁器の保存科学的研究-表面の光学的物性変化と保存処理-

Research Project

Project/Area Number 16700587
Research InstitutionNational Research Institute Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

降幡 順子  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (60372182)

Keywords出土陶磁器 / 光学的物性 / 釉薬 / 表面風化 / 化学組成
Research Abstract

釉薬の外観は陶磁器の美術的評価にも影響を与える重要な要素の一つである。本研究は、出土陶磁器の外観に係る、釉薬の風化状態、光学的物性、保存修復処理材料の関連性に関する総合的研究であるという特色を有している。
本年度は、出土陶磁器表面の風化状態に関する基礎的データの蓄積として、以下の項目について重点的に研究をおこった。
・陶磁器表面の風化状態の調査をおこなう
走査型電子顕微鏡など各種の顕微鏡及び各種エックス線装置や顕微鏡を用いて風化表面の形状観察や、釉層の厚さ、気泡などの陶磁器表面及び釉層の構造についての詳細な調査を行う。結晶等が観察される場合は、X線結晶構造解析により同定をおこなう。
・陶磁器の胎土・釉薬の詳細な分析をおこなう
光学的物性は、釉薬の外表面だけではなく、釉薬と胎土の界面、釉薬自体の成分などの様々な光の挙動により変化する。そのため、X線を用いて陶磁器の胎土・釉薬の成分などの詳細な分析調査を行う。
光学的物性データの蓄積に際しては、全国から出土した実際の遺物を研究対象試料として用いている。実際の出土遺物を用いて調査研究を行うことにより、それぞれの遺物の状態に即した基礎的データの蓄積ができるということの意義は大きいといえる。
分析は破壊試験・非破壊試験の両方を併用して行うが、将来的な応用として非破壊分析法によって遺物の保存修復処理の指針を提示できるように、破壊試験で得たデータを非破壊試験に生かしていくことを考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 陶磁器の風化と表面の光学的物性変化に関する基礎的研究2005

    • Author(s)
      降幡順子, 中村大介, 肥塚隆保
    • Journal Title

      文化財保存修復学会第27回大会研究発表要旨集

      Pages: 192-193

  • [Journal Article] 古墳時代出土土玉の材質分析2005

    • Author(s)
      降幡順子, 大賀克彦, 肥塚隆保
    • Journal Title

      日本文化財科学会第22回大会発表要旨集

      Pages: 188-189

  • [Journal Article] 携帯型マルチレーザーラマン分光分析装置の開発と応用2005

    • Author(s)
      高妻洋成, 降幡順子, 肥塚隆保
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Pages: 47

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi