Research Abstract |
研究目的は,九州東部太平洋岸における海岸地域の沖積層に含まれる津波堆積物を調査し,過去に発生した津波の年代・高さ・遡上地域等を明らかにし,その結果を災害履歴図等に示すことである.昨年度に引き続き,宮崎県南部,日南海岸の小規模溺れ谷低地(外浦湾沿岸低地)を対象として,沖積層に含まれるイベント堆積物を探索する目的でハンドボーリング調査を実施し,長さ6mと2mの2本の不攪乱コアを採取した.南郷町下中村(標高0.38m)で採取した長さ6mのコアの層相観察を行ったところ,標高0mから標高-2mの堆積物は,ウミニナ等の巻貝と植物遺体を多数含む砂泥層であることから干潟堆積物と判断され,標高-2m以下の堆積物は,貝類化石を少数含む均質な泥層であることから内湾性堆積物(三角州底置層)と判断された.貝類化石を試料として,計3件の加速器質量分析法による放射性炭素年代測定を実施したところ,標高-5m付近で約5,500年前,標高-2m付近で約4,200年前,標高0m付近で約1,000年前を示した(すべて同位体補正年代).標高-2mより上位の堆積物は,全体的に砂質であるために,層相観察から明瞭なイベント堆積物を認めることはできなかった.一方,標高-2m以下の泥層には,イベント堆積物の可能性のある砂層が何枚か認められた.現在,堆積物の珪藻遺骸群集分析を実施し,これらの砂層が洪水堆積物なのか,津波堆積物なのかについて検討中である.次年度は,微化石分析に基づく堆積環境の復元からイベント堆積物の検出を試みるとともに,イベント堆積物の分布状況を含む災害履歴図を作成する予定である.
|