• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

外来種の排除が在来生物群集に及ぼす影響評価:外来魚の駆除は有効か?

Research Project

Project/Area Number 16710022
Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

谷口 義則  山口県立大学, 生活科学部生活環境学科, 助教授 (30316145)

Keywords外来種 / ブルーギル / ブラックバス / 駆除 / 生態系への波及効果 / 動物プランクトン群集 / 捕食 / 種間競争
Research Abstract

調査を行った14箇所の溜め池には21分類群の動物プランクトンが生息し、出現分類群数と生息密度は水域によって異なり、部分的ではあるが、生息魚類の影響を強く受けていた。ブルーギルのみが生息する3水域からは、鰓脚類の中でも大型のシダ科、ミジンコ科、ホロミジンコ科が検出されなかった。プランクトン食の魚は、より大きく目立つ分類群(個体)を選択的に捕食する傾向があり、また、餌の密度が高いと大型の餌かち捕食する傾向が強いことが報告されている。したがって、ブルーギルが大型の鰓脚類から選択して捕食していった結果、シダ科、ミジンコ科、ホロミジンコ科の生息密度が検出されないまでに低くなったことが考えられる。反対に、大型の鰓脚類と植物プランクトンをめぐる競争関係にあった、鰓脚類の中で最も小型のゾウミジンコ科が増加したものと推測される。
さらに、ブルーギルが最も高密度で生息していた畑田中池ではシダ科が出現していたものの、それらの体サイズは他のいずれの水域に比べても調査期間全体にわたり小さかった。また、オオクチバスとブルーギルが同所的に生息する水域では、ブルーギルのみの水域に比べてミジンコ科を含む複数の分類群が出現した。さらに、これら両種が生息する水域では、ブルーギルのみが生息する水域と異なり大型の鰓脚類のうちシダ科のみが検出されなかった。
ブルーギル、オオクチバス両種ともに生息しない水域では、ホロミジンコ科以外の鰓脚類がすべて検出され、しかも両種ともに生息する水域に比べて全体的に生息密度が高かった。これらの水域には、外来種両種のみならず、真名峠堤を除き在来魚類も生息していなかったことから、動物プランクトン群集に対する捕食圧がきわめて限られていたことを反映しているものと考えられる。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi