• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

石油汚染環境の高効率バイオレメディエーション技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16710058
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

珠坪 一晃  独立行政法人国立環境研究所, 水土壌圏環境研究領域, 主任研究員 (80293257)

Keywords原油 / バイオレメディエーション / 石油分解細菌 / 微生物群集構造解析
Research Abstract

本研究では、昨年度、石油分解微生物群集内で多環芳香族炭化水素(PAHs)の分解に寄与している細菌群を同定するために、自然海水(10^6cells/ml程度の土着細菌を含む)を植種源(培地)とし、原油の芳香族画分あるいはPAHs(フェナンスレン等)のバイオスティミュレーション条件下(無機態の窒素、リンを添加)での分解実験を行い、分解微生物群集の菌叢構造を解析した。その結果、PAHsの分解に伴い、Cycloclasticus属細菌の優占化が確認された。
今年度は、PAHs分解菌のCycloclasticusの単離を行い、石油分解能や増殖特性の調査を調査を行って、分解群集内においてPAHs分解細菌の選択的ポピュレーション制御を行うための技術開発を行った。
フェナンスレンを炭素源とした希釈培養を行い、PAHs分解細菌を集積化させ、フェナンスレンを単一炭素源とする平板プレートよりコロニー単離を行うことで、数株のCycloclasticus属細菌の単離に成功した。単離したCycloclasticus属細菌の無機栄養塩要求性評価の結果、窒素、リンに加え、鉄を添加することで増殖が促進されることを明らかにした。また、単離したCycloclasticus属細菌の16S rRNA遺伝子配列を決定し、Cycloclasticusの特異的検出が可能な遺伝子プローブを開発した。
鉄添加の有無がCycloclasticusの増殖に及ぼす影響を評価するために、自然海水を培地に用いた原油芳香族画分のバイオスティミュレーション条件下(窒素、リンを添加、鉄は添加系と無添加系の2系列を設定)での分解実験を行った。その結果、窒素、リンに加え鉄の添加を行った系では、明らかにCycloclasticus属細菌の増殖が顕著であり、その結果PAHsの分解が促進されることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 石油汚染土壌におけるアルカン分解菌の同定2006

    • Author(s)
      輕部真起子
    • Journal Title

      水環境学会誌 29・1

      Pages: 37-43

  • [Journal Article] 石油汚染のバイオレメディエーションにおける微生物群集構造解析2005

    • Author(s)
      珠坪一晃
    • Journal Title

      水環境学会誌 28・8

      Pages: 466-469

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi